翻訳と辞書
Words near each other
・ 葛巻高等学校
・ 葛布
・ 葛広明
・ 葛懸神社
・ 葛折り
・ 葛掛け
・ 葛文王
・ 葛木ひめ神社
・ 葛木カムイ
・ 葛木ヒヨン
葛木一言主神社
・ 葛木二上神社
・ 葛木倭文坐天羽雷命神社
・ 葛木倭文座天羽雷命神社
・ 葛木坐二上神社
・ 葛木坐火雷神社
・ 葛木寺
・ 葛木座火雷神社
・ 葛木御歳神社
・ 葛木御県神社


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

葛木一言主神社 : ミニ英和和英辞書
葛木一言主神社[くず]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くず]
 【名詞】 1. (Japanese) arrowroot 
: [き]
 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber 
: [いち]
  1. (num) one 
一言 : [ひとこと]
  1. (n,vs) single word 
: [げん]
 【名詞】 1. word 2. remark 3. statement 
: [ぬし, おも]
 【名詞】 1. owner 2. master 3. lover 4. god 
主神 : [しゅしん]
 (n) chief god
: [かみ]
 【名詞】 1. god 
神社 : [じんじゃ, かむやしろ]
 【名詞】 1. Shinto shrine 
: [やしろ]
 (n) shrine (usually Shinto)

葛木一言主神社 ( リダイレクト:葛城一言主神社 ) : ウィキペディア日本語版
葛城一言主神社[かつらぎひとことぬしじんじゃ]

葛城一言主神社(かつらぎひとことぬしじんじゃ)は、奈良県御所市森脇にある神社。式内社名神大社)で、旧社格県社
「いちごんさん」や「いちこんじさん」と通称される。葛城山東麓に東面して鎮座する。
== 祭神 ==
祭神は次の2柱〔神社由緒書。〕。
* 葛城之一言主大神(かつらぎのひとことぬしのおおかみ) - 主神。
* 幼武尊(わかたけるのみこと) - 第21代雄略天皇。
明治の『神社明細帳』では事代主命・幼武尊の2柱とするが、『大和志料』では一言主神に雄略天皇の配祀とする。『延喜式神名帳での祭神は1座で、同帳に「葛木坐一言主神社」と見えるように元々は一言主神1柱を祀った神社とされる。この一言主神は『古事記』等では「一言主」、『日本書紀』では「一事主」、『日本霊異記』〔では「一語主」とも表記される。凶事も吉事も一言で言い放つ託宣の神とされ、現在も一言で願いを叶えてくれる神として信仰されている。記紀に系譜は記されていないが、『先代旧事本紀』〔『先代旧事本紀』「地祇本紀」。〕では一言主神を素戔烏尊の子とする。
この一言主神に関しては、『日本書紀』〔『日本書紀』雄略天皇4年2月条。〕『古事記』〔『古事記』雄略天皇段。〕における雄略天皇との対面説話が知られる。両書によれば、雄略天皇が葛城山中で狩猟をしていた際、天皇と同じ姿の一言主神(一事主神)が現れ、天皇と狩猟を競ったという。ただし、『古事記』では天皇が大御刀・弓矢・百干の衣服を神に献じて拝礼したとして一言主神の方が優位に記述されている一方、『日本書紀』では天皇が物を献じることはなく一言主神と天皇が対等に近い立場で記述されている。『古事記』の方が原初的と見られることから、『古事記』の説話は一言主神の奉斎氏族とされる葛城氏が皇室外戚として強い勢力を持った頃の政治情勢を反映したもので、『日本書紀』の説話は葛城氏勢力が衰えて一言主神の地位も低下した頃の情勢を表すと考えられている〔『新編日本古典文学全集 3 日本書紀 (2)』小学館、2004年(ジャパンナレッジ版)、pp. 158-160。〕。
さらに時代が下り、平安時代の『日本霊異記』〔『日本霊異記』巻第28。〕や『今昔物語集』〔『今昔物語集』巻第11 第3。〕では、一言主神は役行者(役優婆塞/役小角)によって金峰山・葛城山の間に橋を架けるために使役され、さらに役行者の怒りにふれ呪縛された、と記されるまでに神威の低下が見られる。なお、この使役の時に一言主神は自らの顔の醜さを隠して昼は働かず夜のみ働いたとされるが、その説話を受けて松尾芭蕉は『笈の小文』に歌を残している(「登場作品」参照)。
なお、『続日本紀天平宝字8年(764年)条〔『続日本紀』天平宝字8年(764年)11月庚子(7日)条。〕では、雄略天皇と狩りを競った「高鴨神」が土佐国に流されていたが、天平宝字8年に元の地に祀ったとある。しかし『釈日本紀』所引『暦録』の一説では、天平宝字8年に一言主神を土佐から迎えて葛城に祀ったと記されるほか、『釈日本紀』所引『土佐国風土記』逸文では、土佐の高賀茂大社(現・土佐神社)祭神は一言主尊であるが一説には味耜高彦根尊であると記され、文献上では一言主神と高鴨神(味耜高彦根命:高鴨神社祭神)との間で所伝に混乱が見られる。そのほかに音の類似や託宣神という性格から、一言主神を事代主命と同一視する説もある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「葛城一言主神社」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.