|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 葛 : [くず] 【名詞】 1. (Japanese) arrowroot ・ 生 : [せい, なま] 1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed ・ 化 : [か] (suf) action of making something ・ 化石 : [かせき] 1. (n,vs) fossil 2. petrifaction 3. fossilization 4. fossilisation ・ 石 : [こく, いし] 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) ・ 館 : [やかた, かん, たて, たち] 【名詞】 1. (1) mansion 2. small castle 3. (2) boat cabin
葛生化石館(くずうかせきかん)は、栃木県佐野市葛生地区にある自然史系博物館である。葛生地域やその周辺には、古生代ペルム紀に古太平洋の真ん中に位置していた海底火山上のサンゴ礁で形成された大きな石灰岩体で、2009年に日本の地質百選に選定された「葛生石灰岩(鍋山石灰岩)」が分布し、その標本などを軸に展示が構成されている〔地質標本館2012年度野外地質観察会「フズリナの化石を探してみよう!」~葛生の石灰岩の観察と鉱山見学~ 〕。 == 概要 == 1979年、葛生町郷土資料室として発足〔。2004年度、学芸員を配置。2005年度、博物館登録、改装開館した〔。 常設展示は、アンモナイトなど中生代の化石、フズリナやウミユリを始めとするペルム紀の化石、日本全国の石灰石、石灰岩地帯の鍾乳洞や地面の裂け目(裂罅)から出土した新生代第四紀の脊椎動物化石などである〔展示室案内 〕。企画展示も行われる。 ニッポンサイの全身骨格化石、ヤベオオツノジカ化石、関東地方初のバイソン化石〔『群馬県立自然史博物館研究報告』第13号、2009年〕、世界最小のナウマンゾウ化石〔『群馬県立自然史博物館研究報告』第16号、2012年〕なども所蔵、研究されている。 毎年市内の山林で化石採集教室が実施されており、フズリナ、ウミユリ、腕足類、コケムシ、サンゴなどの化石を見つけることができる〔新着イベント情報 〕。 佐野市立葛生図書館と同一建物にあり、佐野市役所葛生庁舎、佐野市立葛生伝承館、佐野市立吉澤記念美術館、栃木県石灰石工業会館などに近接している。 アクセスは、東武佐野線葛生駅より徒歩8分、または、北関東自動車道佐野田沼インターチェンジより15分〔。入館無料。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「葛生化石館」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|