翻訳と辞書
Words near each other
・ 葛西時清
・ 葛西晴信
・ 葛西晴清
・ 葛西晴胤
・ 葛西晴重
・ 葛西村
・ 葛西橋
・ 葛西橋通
・ 葛西橋通り
・ 葛西殿
葛西氏
・ 葛西水再生センター
・ 葛西沖開発事業
・ 葛西治
・ 葛西泰二郎
・ 葛西海浜公園
・ 葛西清美
・ 葛西清胤
・ 葛西清重
・ 葛西満信


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

葛西氏 : ミニ英和和英辞書
葛西氏[かさいし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くず]
 【名詞】 1. (Japanese) arrowroot 
西 : [にし]
 【名詞】 1. west 
: [うじ]
 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth 

葛西氏 : ウィキペディア日本語版
葛西氏[かさいし]

葛西氏(かさいし)は、陸奥国中部(現在の宮城県三陸沿岸から岩手県南部にかけての地域)を統治した大身(数郡規模の国人領主)。
平泉遠征の結果として、鎌倉時代武蔵国下総国御家人豊島氏の一族である葛西氏が、陸奥国に所領を得て土着した。戦国時代には奥羽の有力な戦国大名に数えられたが、豊臣秀吉奥州仕置の際に大名としては滅亡した。

== 歴史 ==
葛西氏初代の葛西清重は、平姓秩父氏一族の豊島氏当主豊島清元(清光)の三男で、下総国葛西御厨(東京都葛飾区葛西城を中心に、江戸川区墨田区などの伊勢神宮荘園)を所領とした。清元・清重父子は源頼朝の挙兵に従って平氏討伐に参加して御家人となり、清重は奥州合戦で武功を立て奥州藤原氏が滅んだ後、奥州総奉行に任じられ陸奥国(後の陸前国)に所領を得た。江戸時代の地誌では、奥州に入った清重は、奥州藤原氏の本拠地である平泉ではなく、石巻日和山に城を築いて本拠にしたとされる。だが、清重自身は奥州の安定をみてから鎌倉で幕府重臣として活躍した。この頃の葛西氏の正確な動性は伝わっておらず、石巻と鎌倉を往来する領国経営だったと推測される。
のちに本拠地を従来の石巻から登米郡寺池に移したが、その時期は諸説あって判然とせず〔南北朝時代とする説、鎌倉時代とする説、等がある。また、室町時代から戦国時代初期にかけて、石巻に本拠を構える「石巻系葛西氏」、登米郡に本拠を構える「寺池系葛西氏」に分裂し内紛状態にあったという説もある。〕、その過程や経緯は、現在でもまったくもって不明であり、詳細については推測の域を出ない。事実としてはっきりしている事は、南北朝時代に勢威を拡大し、鎌倉時代から引き続き奥州の有力守護としての地位を確保したということである。
戦国時代初期に葛西満信宇都宮氏広との争いで領地の拡張に成功〔上記の分裂説の場合、この時に寺池系が葛西一族の統一を回復したのだとする。〕し、伊達氏と結ぶと、隣国の大崎氏と徹底して対立する。
しかしこの抗争は決着がつかず、また伊達氏庶子を養子として迎え入れたため、その介入と家臣団の混乱を招き、かえって葛西氏の勢力を衰退させた。
また、有力家臣である浜田氏の独立、浜田氏と熊谷氏(気仙沼熊谷党)との相克など、領国における豪族の統制もうまくいかないようになっていた。
第17代当主にあたる葛西晴信のときに豊臣秀吉小田原征伐に参陣しなかった事を咎められ〔当時の伊達、葛西の両氏は「葛西は伊達家の家臣なのだから、伊達家が参陣すればそれでよく、葛西が参陣するのは陪臣の参陣となるから必要ない」という認識だった。〕、改易され、慶長2年(1597年)晴信の死去で大名としての葛西氏は滅亡した。
葛西氏の滅亡については異説もあり、晴信は秀吉の奥州平定軍と果敢に戦い、戦死したとも伝わる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「葛西氏」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.