翻訳と辞書
Words near each other
・ 葦原醜男
・ 葦原金次郎
・ 葦原青
・ 葦名氏
・ 葦名盛氏
・ 葦名盛隆
・ 葦名経光
・ 葦城まこと
・ 葦夜権現祭
・ 葦守八幡宮
葦屋浦の合戦
・ 葦屋浦の戦い
・ 葦屋浦合戦
・ 葦岳山
・ 葦嶽山
・ 葦川牧
・ 葦敷重隆
・ 葦敷重頼
・ 葦書房
・ 葦本祐二


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

葦屋浦の合戦 : ミニ英和和英辞書
葦屋浦の合戦[よし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [よし]
 【名詞】 1. reed 2. bulrush
: [うら]
 【名詞】 1. inlet 
: [ごう]
 【名詞】 1. go (approx. 0.18l or 0.33m) 
合戦 : [かっせん]
 【名詞】 1. battle 2. engagement 
: [いくさ]
 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight 

葦屋浦の合戦 ( リダイレクト:葦屋浦の戦い ) : ウィキペディア日本語版
葦屋浦の戦い[あしやうらのたたかい]

葦屋浦の戦い(あしやうらのたたかい)は、平安時代末期の内乱、治承・寿永の乱の戦いの一つ。元暦2年/寿永4年(1185年)2月1日、源範頼率いる平氏追討軍が筑前国の葦屋浦(福岡県遠賀郡芦屋町・西浜町・白浜町・幸町一帯の湾港)で、九州の平家方の豪族原田種直らとの合戦に勝利して九州上陸を果たした戦い。
== 経過 ==
前年2月の一ノ谷の戦い後、屋島に敗走した平家一門は、なお瀬戸内海一帯の制海権を握り勢力を保っていた。元暦2年(1184年)、源頼朝は海上が平穏になる6月頃から行動開始の準備を始め、8月に弟の範頼を総指揮官として鎌倉から東国武士の総領格をそろえた主力部隊を西上させ、9月1日、範頼率いる平氏追討軍がを出発した。山陽道を下って10月に安芸国まで軍勢を進めたものの、平氏の平行盛軍によって兵站を断たれて窮乏し、九州まで兵を進める計画は頓挫していた。11月中旬に範頼は鎌倉の頼朝への書状で兵糧の欠乏、兵の士気の低下をしきりと訴えており、頼朝からは船と兵糧を送ることと、くれぐれも地元の九州武士の恨みを買わないこと、東国武士を大切にすることなど、細かい注意を繰り返し書いた返事が出されている。
12月7日の藤戸の戦いでは佐々木盛綱の活躍で辛勝するも、水軍力を持たず兵糧も得られない範頼軍の苦戦は続き、年が明けた元暦2年(1185年)正月12日、周防国から平氏が拠る長門国赤間関に到達して九州へ渡海しようとしたが、彦島平知盛軍に行く手を阻まれ、平氏追討もままならなかった。逗留は数日に及び、東国武士達に厭戦気分が蔓延し侍所別当和田義盛さえも密かに関東へ帰ろうとする始末であった。
しかし早くから反平氏の兵を挙げていた豊後国の豪族緒方惟栄臼杵惟隆の兄弟から兵船82艘の献上があり、周防国の宇佐那木上七遠隆から兵糧米の提供を受け、範頼軍はいったん周防国へ戻って26日にようやく豊後国へ船出した。
この日渡海したのは北条義時足利義兼小山朝政、同宗政、同朝光武田有義中原親能千葉常胤、同常秀下河辺行平、同政義浅沼広綱三浦義澄、同義村八田知家、同知重葛西清重渋谷重国、同高重比企朝宗、同能員、和田義盛、同宗実、同義胤、大多和義成安西景益、同明景、大河戸広行、同行元、中条家長加藤景廉工藤祐経、同祐茂天野遠景、一品坊昌寛土佐坊昌俊小野寺道綱らである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「葦屋浦の戦い」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.