|
蒋 欽(しょう きん、?- 219年)は、中国後漢末期の武将。孫策・孫権に仕えた。字は公奕。九江郡寿春の人。子は蒋壱・蒋休。 == 生涯 == 周泰と共に孫策に仕えた(「周泰伝」)。袁術に身を寄せていた時代から孫策の側近であったという。孫策が江東に進出すると、別部司馬となり、兵士を与えられた。孫策に従って三つの郡を平定し、さらに豫章郡に進出した。また葛陽県の尉となり、三つの県の長も務めた。山越の不服従民を征服させた時は、会稽の西部都尉となった。また会稽や東冶においても、呂合や秦狼といった不服従民が反乱したため、彼等を捕虜とし五つの県を平定、討越中郎将となり、経拘と昭陽を奉邑として得た。 賀斉が黟県の反乱の討伐に向かうと、一万の兵を率いてこれに協力し、反乱を平定した後、合肥に向かって軍を進めた。曹操の将軍である張遼が孫権を攻撃し苦戦させていたが、蒋欽は奮戦し孫権を守りきった。この功で盪寇将軍に任命され、濡須の督となった。後に都に召還され、右護軍となり、訴訟の事務にも当たっている。 功績を挙げ昇進しても奢ることが無く、質素倹約に努め、母や妻にも粗末な衣服や装飾品を用いさせていた。このことに気づいた孫権は、すぐに命令して豪華な装飾が施された衣服や装飾品を届けさせた。 聡明ではあったが教養に乏しかったため、呂蒙と共に孫権から勉学に励むように諭された。このため必死に書物を読んで勉強し、呂蒙と並んで、孫権に「その行いは人々の模範となり、国士である」と賛嘆された。(「呂蒙伝」が引く「江表伝」) 蒋欽は宣城に駐屯していた時、豫章郡の不服従民の追討に当たっていた。徐盛は蕪湖県の令の職にあり、蒋欽の留守中にその役人を罪に問い、捕らえて斬刑に処そうとしたことがあったが、孫権は蒋欽のことを慮って許可を与えなかった。このことから徐盛は蒋欽の報復を恐れるようになったという。 217年、濡須口の戦いにおいては蒋欽は呂蒙と共に諸軍の総指揮に当たった。徐盛は以前のこともあって彼を恐れていたが、蒋欽は徐盛の優れた所をしばしば褒め称えたため、徐盛も蒋欽に心服し、また人々も蒋欽の徳を褒め称えることになった。孫権は蒋欽に理由を聞き、私怨に捉われない態度に感心した(『江表伝』)。 219年、兼ねてより荊州をめぐって劉備と抗争していた孫権は、北上して曹操と戦っていた劉備軍の関羽を背後から襲撃することを計画し、呂蒙に総指揮を命じた。このときの戦いに蒋欽も参戦し、呂蒙の計画通り、水軍を率い沔水の流域を進み勝利した(「呂蒙伝」)。しかし、その帰還の途中に病を得て没してしまった。孫権は喪服を着て哭し、妻子に蕪湖の住民二百戸、田二百頃を与えさせた。 子の蒋壱が跡を継ぎ、宣城侯の爵位を継承し兵士を預けられた。しかし子がなかったため、その死後は弟の蒋休が継ぎ、兵士を預けられたが、罪を得て所領と官位を失っている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「蒋欽」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|