翻訳と辞書
Words near each other
・ 蒔田広定
・ 蒔田廣孝
・ 蒔田彩珠
・ 蒔田浩
・ 蒔田淡路守
・ 蒔田真記
・ 蒔田菜穂
・ 蒔田重政
・ 蒔田駅
・ 蒔絵
蒔絵師
・ 蒔蘿
・ 蒔野靖弘
・ 蒕
・ 蒖
・ 蒗
・ 蒘
・ 蒙
・ 蒙る
・ 蒙ゴウ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

蒔絵師 : ミニ英和和英辞書
蒔絵師[まきえ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

蒔絵 : [まきえ]
 【名詞】 1. gold or silver lacquer 2. lacquer decoration sprinkled with metal powder
: [え]
  1. (n,n-suf) picture 2. drawing 3. painting 4. sketch 
絵師 : [えし]
 【名詞】 1. painter 2. artist 3. painter supported by patron
: [し]
 【名詞】 1. (1) teacher 2. master 3. one's mentor 4. (2) the Reverend

蒔絵師 ( リダイレクト:蒔絵 ) : ウィキペディア日本語版
蒔絵[まきえ]

蒔絵(まきえ)は、漆工芸技法の一つである。
漆器の表面にで絵や文様、文字などを描き、それが乾かないうちになどの金属粉を「蒔く」ことで器面に定着させる技法である。金銀の薄板を定着させる「平文(ひょうもん)または、平脱(へいだつ)」や漆器表面に溝を彫って金銀箔を埋め込む「沈金(ちんきん)」、夜光貝、アワビ貝などを文様の形に切り透かしたものを貼ったり埋め込んだりする「螺鈿(らでん)」などとともに、漆器の代表的加飾技法の一つである。
日本国内に現存する最古の蒔絵資料は正倉院宝物の「金銀鈿荘唐大刀(きんぎんでんそうからたち)」の鞘に施された「末金鏤作(まっきんるさく)」であり、これは2009~2010年に行われた宮内庁正倉院事務所の科学的な調査研究によって、研出蒔絵であることが確認されている。〔 室瀬和美 「金銀鈿荘唐大刀の鞘上装飾技法について」 『正倉院紀要』33号 宮内庁正倉院事務所 2011 〕
== 蒔絵の起源 ==
蒔絵の起源は、常に国内最古の資料である「金銀鈿荘唐大刀」と合わせて論じられてきた。
1878年、黒川真頼は「金銀鈿荘唐大刀」は渡来のものであるが、その技法「末金鏤」は「平塵」であって蒔絵ではないとし、蒔絵の起源を平安時代の日本の資料に求めた。〔 黒川真頼 『工藝志料』 博物局 1878 〕
1932年、六角紫水は「末金鏤」を金属粉と漆をあらかじめ練り合わせたもので絵を描いた「練描」であって蒔絵ではないとし、黒川と同じく平安時代の日本の資料にその起源を求め、吉野富雄、松田権六らもこの説を支持した。〔 六角紫水 『東洋漆工史』 雄山閣 1932 〕
同じく1932年、吉野富雄はこれまで一般に「末金鏤」と技法名のように称されて使われていた、正倉院の献物帳「国家珍宝帳」に記載してある「鞘上末金鏤作」の表記を紐解いて、これは完成品を観察して「末金(金粉)を以って鏤して(散りばめて)作られたもの」という意味で記載したものであって、その製作技法を規定したものではないとし、「末金鏤」という技法はそもそも存在せず、渡来した「金銀鈿荘唐大刀」の装飾を実態のまま文字に起こした記号的な意味合いのものであるとした。また、正倉院の献物帳以外には「末金鏤」という現物も他の文献記述もないことから、勝手に「末金鏤」と略さず、原文のまま「末金鏤作」と用いるが正しいとしている。〔 吉野富雄 「蒔絵源流論-末金鏤と蒔絵の関係」 『漆と工芸』374号 日本漆工会 1932 〕
このように明治から戦後頃までの論考では、「末金鏤作」が渡来品であることを認めつつも、「末金鏤作」が「蒔絵」ではないことを論拠として蒔絵の日本起源説が唱えられてきた。
1953~1955年の正倉院事務所の調査によって、吉野らとともに「金銀鈿荘唐大刀」の実物を目にした松田権六は1964年、「末金鏤はまさしく後のいわゆる蒔絵の技法になるもの」と判定し、これまで支持してきた六角の「末金鏤=練描」説を否定した。
その一方で、交流があり松田自身「蒔絵界の先覚」と尊敬していた〔 松田権六 「吉野富雄氏の時代蒔絵鑑賞会」 『美術工藝 1月号 通巻第十号』 美術・工藝編集部 1942 〕吉野の「末金鏤という技法名は存在せず、末金鏤作とするが正しい」という説をも否定し、「末金鏤」を初期蒔絵の技法名とした。さらに、「末金鏤と中国ふうによばれているのは奈良時代には蒔絵という言葉が、まだ、できていなかった一証拠としてよい」として、「金銀鈿荘唐大刀」が日本で作られたものであることを示唆した。
その上で「この末金鏤すなわち蒔絵の技法は中国には今までのところみられないので、わが国でこのころ創始されて発達した」とし、日本起源説を維持した。〔 松田権六 『うるしの話』 岩波新書 1964 〕
この松田による発表は、著書「うるしの話」が漆工芸界のベストセラーであったことも相まって、その後「末金鏤という初期の技法で作られた金銀鈿荘唐大刀が蒔絵の最初のもの」という説が広く浸透していくこととなる。
しかし、翌1965年に松田は中国を訪問。同年末に淡交新社より発刊された荒川浩和らとの共著『日本の工芸2 漆』の技法解説の「蒔絵」の項では、「それ(蒔絵)が日本独特のものだという説もあるが、最近の中国での発掘調査では、その説は訂正されなければならないであろう」として、蒔絵日本起源説の見直しを示唆した。〔 松田権六・荒川浩和・杉原信彦・谷川徹三 『日本の工芸2 漆』 淡交新社 1965 〕また、発行は松田の没後であるが、1993年に再版された著書「うるしの話」の付記には「蒔絵らしいものを中国の戦国時代(紀元前403~紀元前221年)の遺品に見た」と補足されている。〔 松田権六 『うるしの話』 岩波新書 1993 〕
2002年、田川真千子は東大寺献物帳に記載されている単語やその類例を広く比較検証し、「金銀鈿荘唐大刀」の「末金鏤作」について、「末金鏤という技法名は存在せず、現物から観察的に記述したもの」として、吉野富雄と同様の結論に達している。〔 田川真千子 「『東大寺献物帳』の記載にみる工芸技術について : 「鏤」「鈿」「作」「荘」「裁」の用例から」 『人間文化研究科年報 第18号』 奈良女子大学  2002 〕

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「蒔絵」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Maki-e 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.