|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 蒲 : [がま] 【名詞】 1. bulrush 2. cattail ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 堰 : [せき] 【名詞】 1. dam 2. sluice
蒲原大堰(かんばらおおぜき)は新潟県三条市、一級河川・信濃川本流下流部に建設された堰である。 国土交通省北陸地方整備局が管理を行う国土交通省直轄ダムである。中ノ口川との分流部に中ノ口川水門と共に建設され1984年(昭和59年)に完成した。信濃川下流部の洪水調節と中ノ口川の流量を維持し沿岸農地への灌漑用水供給を安定化させる不特定利水、及び三条市への上水道供給を目的としている。多目的ではあるが特定多目的ダムではない。 == 沿革 == 蒲原地域は近世以降、多くの為政者によって河川改修が行われた。端緒となるのは1597年(慶長2年)、越後春日山城主上杉景勝による河川改修である。この陣頭指揮を執ったのが執政である直江兼続である。燕三条付近の洪水調節と上杉軍の拠点施設を水害から守るため、信濃川から中ノ口川を掘削・分流させた。江戸時代、長岡藩9代藩主・牧野忠精は蒲原平野の悪水を日本海に排出する大工事を手掛け、この地域は穀倉地帯に変貌。人口も次第に増えていった。だが、大雨が降る度に洪水被害を受ける水害常襲地帯であること、渇水時には中ノ口川の流水が信濃川に流出し灌漑や水運に影響を及ぼしていた。このため、根本的な洪水調節と安定した流水維持が課題となった。 1961年(昭和36年)の洪水で白根市などが被害を受けたのを機に、建設省(現・国土交通省北陸地方整備局)は燕三条地域の河川整備を強化しようとした。だが、中ノ口川沿岸は人口密集地帯であったため堤防の引堤などは住民の移転が多くなるため不可能であった。また、中ノ口川の水量維持も行う上で総合的な整備を行う必要があったため、信濃川・中ノ口川分流点に堰・水門を建設する計画に着手した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「蒲原大堰」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|