翻訳と辞書
Words near each other
・ 蒲生芳郎
・ 蒲生西町
・ 蒲生貞秀
・ 蒲生賢秀
・ 蒲生賦秀
・ 蒲生邸事件
・ 蒲生郡
・ 蒲生郵便局
・ 蒲生郷可
・ 蒲生郷安
蒲生郷成
・ 蒲生郷舎
・ 蒲生重章
・ 蒲生重郷
・ 蒲生頼郷
・ 蒲生駅
・ 蒲生駅 (大阪府)
・ 蒲生騒動
・ 蒲生高校
・ 蒲生高等学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

蒲生郷成 : ミニ英和和英辞書
蒲生郷成[がもう さとなり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [がま]
 【名詞】 1. bulrush 2. cattail
: [せい, なま]
  1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed 

蒲生郷成 : ウィキペディア日本語版
蒲生郷成[がもう さとなり]
蒲生 郷成(がもう さとなり 生年不詳 - 慶長19年(1614年))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。父は坂勝則蒲生郷喜蒲生郷舎(実弟とも)らの父。蒲生氏の家老。通称は源左衛門。
== 生涯 ==
初め坂源次郎と名乗り、父勝則とともに関成政、次いで柴田勝家に仕えた。天正11年(1583年)、賤ヶ岳の戦いで柴田勝家が滅ぶと浪人し、蒲生氏郷に家老として仕える。九州征伐での岩石城攻略の武功を挙げ、関白豊臣秀吉にも称賛されたため、のちに蒲生姓を許され、蒲生郷成と名乗った。天正18年(1590年)、蒲生家の会津に移封に従って阿子ヶ島城代を務め、後に白石城代を務め、次いで二本松城主となり、4万石を知行した。
天正20年(1592年)6月、氏郷が朝鮮出兵のため名護屋に滞在しているときに、起こった蒲生郷可蒲生郷安の対立を仲裁した。また氏郷の死後、郷安が小姓の綿利八右衛門を殺害したため、郷成も郷安と対立した(蒲生騒動)。
氏郷の跡を継いだ嫡子蒲生秀行はこの一連の騒動を調定出来なかったため、慶長3年(1598年)、秀吉により、蒲生家は下野宇都宮へ移封された。それにより、郷成は3万石に減らされ、常陸笠間城主となった。また追放された郷安に代わり、仕置奉行(家老)の一人となった。
関ヶ原の戦いの翌年、慶長6年(1601年)、秀行が60万石で再び会津の領主へ返り咲くと守山城代、三春城代を務め、次いで須賀川城主となり、4万5千石に加増された。その後、同僚の岡重政と対立したことにより、蒲生家を出奔し、子の郷舎とともに藤堂高虎に仕えた。
慶長19年(1614年)、秀行の妻振姫の勘気に触れ、重政が失脚すると大御所徳川家康の斡旋により、蒲生家への帰参を許されるが、会津へ向かう途中で病死した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「蒲生郷成」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.