|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 蓑 : [みの] (n) straw raincoat ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 胸 : [むね] 【名詞】 1. breast 2. chest
蓑田 胸喜(みのだ むねき、明治27年(1894年)1月26日 - 昭和21年(1946年)1月30日)は日本の反共・右翼思想家。原理日本社主宰、国際反共連盟評議員。 == 生涯 == 熊本県八代郡(現八代郡氷川町)に生まれる。八代中学校を経て、第五高等学校(五高)に学ぶ。五高での同期には佐々弘雄、細川隆元がいる。 1917年(大正6年)、五高卒業後、東京帝国大学に入学する。最初は法科大学(法学部)に入学するが、文科大学(文学部)宗教学科に転学し、姉崎正治に師事する。1920年(大正9年)文学部卒業、さらに法学部政治学科に学士入学する。帝大在学中は、上杉慎吉が指導していた国粋主義的な学生団体である興国同志会に入会するとともに、三井甲之に私淑するようになる。 1922年(大正11年)4月、慶應義塾大学予科教授となり、若宮卯之助らと共に約10年間、論理学・心理学を講義する。1925年(大正14年)11月、三井らとともに原理日本社を創立し、雑誌『原理日本』を刊行するようになる。慶應義塾で「精神科学研究会」を組織し、そして、同誌上で国粋主義的な観点から、マルクス主義・自由主義的な学者・知識人批判を展開する。1932年(昭和7年)4月、慶應義塾を退職し、国士舘専門学校教授となる。 貴族院議員であった美濃部達吉が辞職させられた、天皇機関説事件に始まる大学粛正運動の理論的指導者であり、滝川幸辰、大内兵衛らの追放、津田左右吉の古代史著作発禁事件も、蓑田の批判論文がそもそものきっかけである。 1936年11月に日独防共協定が締結されると、1937年4月に平沼騏一郎や近衛文麿らが顧問を務める反共・国粋主義の国際反共連盟が結成され〔 赤軍将校陰謀事件の真相 : スターリン暗黒政治の曝露 山内封介 国際反共聯盟調査部発行 1937年〕、その評議員の一人として反共雑誌『反共情報』に寄稿していた。1938年には帝大粛正期成同盟を組み、対外防共協定に呼応した国内に対する滅共を唱えた〔真の大学問題 ─ 六 帝大肅正期成同盟より長與東大總長への進言書/18 蓑田胸喜 1938年〕。 1941年(昭和16年)、内紛に巻き込まれて国士舘専門学校を退職。1942年(昭和17年)頃から健康状態が悪化し、論文の発表も『原理日本』1943年(昭和18年)5月号で途切れた。1944年(昭和19年)6月、郷里の熊本県八代に疎開し、終戦後に首を吊って自殺した。これには、発狂による自殺とする説もある。岩波書店の社長であった岩波茂雄は、蓑田の死に際して遺族に金一封を送り、「やはり本物であったか」という感想をもらしたというエピソードがある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「蓑田胸喜」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|