翻訳と辞書 |
蔀関牛[しとみ かんぎゅう]
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers
蔀関牛[しとみ かんぎゅう] 蔀 関牛(しとみ かんぎゅう、生没年不詳)とは、江戸時代中期の大坂の浮世絵師。 == 来歴 == 蔀関月の門人でその息子。大坂の人。姓は蔀、名は徳風。俗称は蔀屋仙三、字は子偃。関牛、二代目荑揚斎(いようさい)と号す。助右衛門町立売堀一丁目に住んでいた。作画期は文政10年(1827年)から天保12年(1841年)にかけてで、実用書啓蒙書の挿絵を多く描く。また暦や地図なども描き、篆刻や書にも優れていた。代表作として文政10年刊行の自画作の往来物『庭訓往来絵抄』1冊、同年刊行の往来物『日本往来』(竜章堂閑斎作)1冊、天保12年刊行の往来物『女諸礼綾錦』(木村繁雄編)三巻3冊など、教訓書では嘉永3年(1850年)刊行の『実語教童子教精注鈔』1冊などがある。大坂の地図『摂州大阪全図 』を描き、『備中国大絵図』では関牛が作図をし松川半山が絵を描いている。没年は天保の末頃といわれる。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「蔀関牛」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|