翻訳と辞書
Words near each other
・ 蔦 (駆逐艦)
・ 蔦からまるQの惑星
・ 蔦ヶ岳城
・ 蔦ヶ嶽城
・ 蔦ヶ獄城
・ 蔦一流
・ 蔦井倉庫
・ 蔦井孝洋
・ 蔦京平
・ 蔦哲一朗
蔦唐丸
・ 蔦宗正人
・ 蔦屋
・ 蔦屋サンデーソングブック
・ 蔦屋書店
・ 蔦屋重三郎
・ 蔦島
・ 蔦島 (大分県)
・ 蔦川正義
・ 蔦文也


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

蔦唐丸 : ミニ英和和英辞書
蔦唐丸[つた]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [つた]
 (n) ivy
: [とう]
 【名詞】 1. T'ang-Dynasty (China 618-907) 
: [まる]
 【名詞】 1. (1) circle 2. (2) full (month) 3. (3) perfection 4. purity 5. (4) suffix for ship names 

蔦唐丸 ( リダイレクト:蔦屋重三郎 ) : ウィキペディア日本語版
蔦屋重三郎[つたや じゅうざぶろう]
蔦屋 重三郎(つたや じゅうざぶろう、寛延3年1月7日1750年2月13日) - 寛政9年5月6日1797年5月31日))は、江戸時代版元出版人)である。朋誠堂喜三二山東京伝らの黄表紙洒落本喜多川歌麿東洲斎写楽浮世絵などの出版で知られる。「蔦重」ともいわれる。狂歌名を蔦唐丸(つたのからまる)と号し、歌麿とともに吉原連に属した。
== 人物 ==
父(丸山氏)は江戸の吉原遊廓の勤め人だったという。寛延3年(1750年)、重三郎も吉原に生まれ、のちに喜多川氏の養子になった。「蔦屋」は喜多川氏の屋号であり、吉原の茶屋といわれる。また、「耕書堂」とも号した。安永2年(1773年)、重三郎は吉原大門の前に書店を開き、はじめは吉原細見(店ごとに遊女の名を記した案内書)の販売、出版から出版業に関わっていった。
安永9年(1780年)に売れっ子作家・朋誠堂喜三二の黄表紙を出版したのを手始めに本格的に出版業を拡大。かねてから付き合いのあった狂歌師〔天明年間は田沼時代とよばれ、江戸市中は潤沢な資金により商人隆盛の豊かな時期が続き、娯楽として狂歌が大流行していた。〕たちや絵師たちを集め、それまでにない斬新な企画を統括し(現代で言うプロデューサー業)、洒落本や狂歌本などでヒット作を次々に刊行した。天明3年(1783年)には一流版元の並ぶ日本橋に進出。浮世絵では喜多川歌麿の名作を世に送った。
しかし自由な気風を推し進めていた田沼意次に代わり老中となった松平定信による寛政の改革が始まると、娯楽を含む風紀取締りも厳しくなり、寛政3年(1791年)には山東京伝の洒落本・黄表紙が摘発され重三郎は過料により財産の半分を没収、京伝は手鎖50日という処罰を受けた。
その後も、寛政6年(1794年)には東洲斎写楽の役者絵を出版するなどしていたが、寛政9年(1797年)に48歳で没。脚気であったという。
面倒見がよく、また人の才能を見抜く術を心得ていたといわれている。写楽をはじめ曲亭馬琴十返舎一九など重三郎の世話を受けた人物は数多い。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「蔦屋重三郎」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.