翻訳と辞書
Words near each other
・ 蔵井
・ 蔵人
・ 蔵人 (曖昧さ回避)
・ 蔵人 (漫画)
・ 蔵人 クロード
・ 蔵人健吾
・ 蔵人別当
・ 蔵人幸明
・ 蔵人所
・ 蔵人所別当
蔵人所斤
・ 蔵人頭
・ 蔵俊
・ 蔵健太
・ 蔵元
・ 蔵元三四郎
・ 蔵元青年の会
・ 蔵光村
・ 蔵入れ
・ 蔵入地


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

蔵人所斤 : ミニ英和和英辞書
蔵人所斤[くろうどところきん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [そう, くら, ぞう]
 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator
蔵人 : [くろうど]
 (n) keeper of imperial archives
: [ひと]
 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1
: [ところ, どころ]
 (suf) place
: [きん]
 (n) unit of weight ~600g

蔵人所斤 : ウィキペディア日本語版
蔵人所斤[くろうどところきん]
蔵人所斤(くろうどところきん)とは、鎌倉時代に用いられた重量の単位の1つ。
== 概要 ==
律令制の下で定められていた度量衡の単位は、朝廷の権威が衰えてきた中世に入ると用いられなくなり、地域ごとあるいは領主ごとによって異なる度量衡が用いられるようになった(これを度量衡の紊乱とみるか、国司荘園領主によって度量衡に関する権限が分有されてそれぞれの実情に応じたものが用いられるようになったとみるかは論者による)。
蔵人所斤もこうした時代に登場した単位の1つで、銭12文目の重さを1両と換算したものである。これについて、網野善彦はその名称から宣旨斗に基づいて定められた重量であると主張〔「蔵人所斤について」(『日本中世の非農業民と天皇』(岩波書店、1984年)〕し、小泉宜有は何を基準にしているかは不明として網野説を否定する立場〔「蔵人所斤」(『日本史大辞典』第二巻(平凡社、1993年)〕を採っている。
この他にも在京の領主に年貢を納める際に用いられた本斤や地域内で用いさせた下斤などがあり、その基準はまちまちであった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「蔵人所斤」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.