翻訳と辞書
Words near each other
・ 蔵人
・ 蔵人 (曖昧さ回避)
・ 蔵人 (漫画)
・ 蔵人 クロード
・ 蔵人健吾
・ 蔵人別当
・ 蔵人幸明
・ 蔵人所
・ 蔵人所別当
・ 蔵人所斤
蔵人頭
・ 蔵俊
・ 蔵健太
・ 蔵元
・ 蔵元三四郎
・ 蔵元青年の会
・ 蔵光村
・ 蔵入れ
・ 蔵入地
・ 蔵六庵


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

蔵人頭 : ミニ英和和英辞書
蔵人頭[くろうどのとう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [そう, くら, ぞう]
 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator
蔵人 : [くろうど]
 (n) keeper of imperial archives
: [ひと]
 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1
人頭 : [ひとがしら]
 【名詞】 1. skull (esp. weatherbeaten) 2. cranium
: [あたま, とう]
 【名詞】 1. counter for large animals 

蔵人頭 : ウィキペディア日本語版
蔵人頭[くろうどのとう]
蔵人頭(くろうどのとう)とは、令外官の役職で、蔵人所の実質的な長(名目的な長官は他に「蔵人別当」と呼んで大臣が兼任していた)。勅旨上奏を伝達する役目を受け持つなど、天皇秘書的役割を果たした。通常、四位の者が補任されるが、官位相当は無い。定員は2名。
== 概要 ==
蔵人頭は殿上における席次も、上の位階の殿上人よりも上座とされ、首席に座を占めることになっていた。そのことから「貫主」または「貫首」(いずれも読みは「かんず」)〔二条天皇の蔵人頭を務めた藤原俊憲に『貫首秘抄』という著書がある。〕とも呼ばれた。また、禁色の使用が許されていた。
大同5年(810年)、蔵人所の設置に伴い、初代の蔵人頭に藤原冬嗣巨勢野足が任命された。冬嗣のその後の出世に伴い、以後参議に欠員が出た場合、蔵人頭が即参議に就任するようになり、公卿への昇進への登竜門ともいえる役職となった。また、その際に参議に就任するものが後任の適格者を推挙する例があり、源俊賢藤原行成を推したことが知られている〔『大鏡』 第三巻 太政大臣伊尹 謙徳公 二十四段〕。
2名の蔵人頭は武官である近衛中将と、文官である弁官大弁または中弁から1名ずつ選ばれることが多く、それぞれ、「頭中将(とうのちゅうじょう)」、「頭弁(とうのべん)」という特別な呼称が用いられた。ただし、平安時代においては変則的な例も存在し、例えば内蔵頭が蔵人頭を兼ねた場合に「頭頭(とうのとう)」と呼ばれた事例もある〔橋本義彦「頭中将」(『国史大辞典 11』 ISBN 978-4642005111(吉川弘文館)P186)〕。近衛少将で蔵人頭に補される例も10世紀頃まではよく見られた。2名とも頭中将である例や2名とも頭弁である例〔源俊賢が蔵人頭に就いた(藤原公任が参議に昇った欠員を襲った)ときは右中弁であったが、もう一人の蔵人頭は左中弁の源扶義であったため、頭弁が二人という状態になった。〕もあった。頭中将と頭弁1名ずつの原則が定着したのは平安時代末期の頃であった。院政期には官職の推挙に院の近臣が容喙することが増えたためか再びこの慣習が乱れ、安元2年(1176年12月5日除目において、蔵人頭に左中将藤原定能と右中将藤原光能が任ぜられたという例がある〔竹内理三 『日本の歴史6 武士の登場』 中公文庫 ISBN 978-4122044388、480p〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「蔵人頭」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.