|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 蔵 : [そう, くら, ぞう] 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 惟 : [これ] (int,n) (uk) this
蔵原 惟郭(くらはら これひろ、文久元年7月6日(1861年8月11日) - 昭和24年(1949年)1月8日)は肥後国(熊本県)出身の政治家、教育家。衆議院議員(立憲同志会)、熊本英学校校長。Ph.D. == 人物 == 肥後国阿蘇郡黒川村(現在の熊本県阿蘇市)にて、阿蘇神社の直系として生まれる〔『現代と思想』第19~20号、126ページ。〕〔大久保典夫、吉田熈生『現代作家辞典』p.147。〕〔岩本晃代『昭和詩の抒情: 丸山薫・〈四季派〉を中心に』143ページ。〕〔『国文学言語と文芸』第10巻、42ページ。〕〔村野四郎『講座・日本現代詩史: 昭和前期』282ページ。〕〔中島健蔵編『現代日本文学事典』154ページ。〕〔『日本大百科全書』第7巻、616ページ(小学館、1989年)。〕。幼名は三治兵衛。 熊本洋学校と同志社英学校を卒業後、1884年に渡米、留学。次いで1890年に渡英し、1891年に帰国。熊本英学校および熊本女学校の校長を歴任。 1896年、岐阜県で旧制中学校の校長に就任したが、1897年に辞職して上京。帝国教育会主幹として図書館の普及に尽力した。 1900年、政友会創立に参加。日露戦争後は立憲国民党や立憲同志会に所属。 1908年から衆議院議員(~1915年まで)。国定教科書に反対し、普選運動で活躍。 1919年、立憲労働義会を設立。労働運動と普選運動の結合を図る。 晩年は共産主義に理解を示し、極東平和友の会の発起人となり、労農救援会や学芸自由同盟などに関与。 これは、息子・惟人が戦時中に日本共産党員として獄中闘争を闘うさまを見てのことである。 妻は北里柴三郎の妹しう。次男惟人は評論家。大甥に映画監督の蔵原惟繕や蔵原惟二がいる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「蔵原惟郭」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|