仏教の経典を、判……"> 教相判釈 について
翻訳と辞書
Words near each other
・ 蔵川洋平
・ 蔵役
・ 蔵志
・ 蔵忠好
・ 蔵忠芳
・ 蔵払い
・ 蔵持不三也
・ 蔵持村
・ 蔵持重裕
・ 蔵持駅
蔵教
・ 蔵敷村
・ 蔵文ピンイン
・ 蔵文ピン音
・ 蔵文拼音
・ 蔵方乃掟
・ 蔵族
・ 蔵星
・ 蔵春閣
・ 蔵春閣 (大倉別邸)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

蔵教 : ミニ英和和英辞書
蔵教[そう, くら, ぞう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [そう, くら, ぞう]
 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator

蔵教 ( リダイレクト:教相判釈#蔵教 ) : ウィキペディア日本語版
教相判釈[きょうそう はんじゃく]

教相判釈(きょうそう はんじゃく)とは、中国をはじめとする漢訳仏典圏において、経典を、定し解したもの。略して教判ともいう。釈迦成道して、涅槃に入るまでの45年前後の間に、多くの教えを説いた。後々にそれが発展して経典として形成された。しかしそれらの多くの経典が、中国へ伝えられ、漢訳仏典として集成されると、中国的な仏伝の解釈に基づき、これらの諸経典の教えの相や時期を分けて判別して、それらから仏道修行の完全なる悟りを得ようとしたことにはじまる。これが北伝の仏教として日本朝鮮ベトナムなどに伝えられていった。
== チベット語仏典圏(チベット・モンゴル・金、清) ==
チベットでは、8世紀末から9世紀にかけ、国家事業として仏教の導入に取り組み、この時期にインドで行われた仏教の諸潮流のすべてを、短期間で一挙に導入した。仏典の翻訳にあたっても、サンスクリット語を正確に対訳するためのチベット語の語彙や文法の整備を行った上でとりくまれたため、ある経典に対する単一の翻訳、諸経典を通じての、同一概念に対する同一の訳語など、チベットの仏教界は、漢訳仏典と比してきわめて整然とした大蔵経を有することができた。仏典の総巻数は仏説部(カンギュル)で約100巻、論疏部(テンギュル)で約400巻。そのため、チベット仏教においては、部分的に矛盾する言説を有する経典群を、いかに合理的に、一つの体系とするか、という観点から仏典研究が取り組まれた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「教相判釈」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Classification of Buddha's teaching 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.