翻訳と辞書
Words near each other
・ 蔵星
・ 蔵春閣
・ 蔵春閣 (大倉別邸)
・ 蔵春閣 (長野市)
・ 蔵書
・ 蔵書印
・ 蔵書家
・ 蔵書検索
・ 蔵書点検
・ 蔵書目録
蔵書票
・ 蔵本
・ 蔵本モデル
・ 蔵本元町
・ 蔵本公園
・ 蔵本公園プール
・ 蔵本城
・ 蔵本孝二
・ 蔵本小学校
・ 蔵本座


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

蔵書票 : ミニ英和和英辞書
蔵書票[ぞうしょひょう]
【名詞】 1. bookplate 2. ex libris
===========================
: [そう, くら, ぞう]
 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator
蔵書 : [ぞうしょ]
  1. (n,vs) book collection 
蔵書票 : [ぞうしょひょう]
 【名詞】 1. bookplate 2. ex libris
: [しょ]
 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese)
: [ひょう]
  1. (n,n-suf) label 2. ballot 3. ticket 4. sign 
蔵書票 : ウィキペディア日本語版
蔵書票[ぞうしょひょう]
蔵書票(ぞうしょひょう)ないし書票(しょひょう)は、本の見返し部分に貼って、その本の持ち主を明らかにするための小紙片。より国際的にはエクスリブリス(Exlibris、「だれそれの蔵書から」という意味のラテン語)と呼ばれる。英語ではbookplate
図と一緒にExlibrisという言葉と蔵書の持ち主(票主)の名前が画面に入れられることが多い。古くは紋章や肖像画に個人のモットーを書き入れた図案が好まれたが、票主の職業や故郷を示す絵柄、本や書斎に関する絵柄など多様な図案が用いられている。版種も、銅版画、木版画、リノカット、石版画、孔版など様々である。著名な芸術家の手によるものもあり、美術品として収集の対象にもなっている。
== 歴史 ==

蔵書票が誕生したのは15世紀ドイツにおいてであり、その背景には製紙技術の発達と、グーテンベルクの発明した活版印刷によって本の大量生産が可能になったことがある。現存する最古の蔵書票は1450年-1470年頃に作られたヨハンネス・クナベンスベルクの木版のもので、ハリネズミの図柄を使用していることから「ハリネズミ書票」と呼ばれている〔。これと並んで古いものに、の修道院に残されている1480年頃の蔵書票があり、これは盾を支える天使の図柄で木版に手彩色が施されている〔。
初期には木版が主流であったが、16世紀になるとアルブレヒト・デューラールーカス・クラナッハハンス・ホルバインなどの巨匠が蔵書票をてがけ、エングレービングやエッチング技法を使用した精巧なものが作られるようになり、やがてヨーロッパ中に広まっていった。ルネサンス期には特に持ち主を表す紋章肖像画に個人のモットーを入れた図案が好まれ、バロック期には書斎や本をモチーフにしたものや寓意的な図柄も増えていく。19世紀末にはアーツ・アンド・クラフツ運動やアール・ヌーボーの影響で多様な図案が現れ隆盛し、1891年にはドイツ・エクスリブリス協会が設立されている。
日本では本の持ち主を示すものとしては蔵書印が用いられてきたが、プラハ出身の画家エミル・オルリックによって1900年(明治33年)に文芸誌「明星」に紹介されて知られるようになり、画家、版画家によって版画仕立ての蔵書票が手がけられるようになった。著名な芸術家では竹久夢二武井武雄などが蔵書票を手がけている。1922年には「日本書票協会」が設立されており、現在も研究や収集の中心となっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「蔵書票」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.