|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 蔵 : [そう, くら, ぞう] 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator ・ 蔵本 : [ぞうほん, くらもと] (n) one's library ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 本元 : [ほんもと] 【名詞】 1. origin 2. main branch of family ・ 元 : [げん, もと, がん] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 4. (2) former ・ 町 : [まち] 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road
蔵本元町(くらもともとまち)は、徳島県徳島市の町名。加茂名地区に属している。南蔵本町一丁目から南三丁目まで存在する。郵便番号は〒770-0041。 * 人口:637人(2008年1月現在。徳島市の調査より) * 世帯数:342世帯(同上) == 地理・歴史 == 徳島市の北部、市街地の西部に位置する住宅地で、西は北流する田宮川が流れている。JR徳島線より南へ突き出した地域が一丁目、北へ二丁目・三丁目と並ぶ。東部を南北に通る道はかつての讃岐街道で、徳島から板野町の大坂峠を経て高松市へ至る幹線道路であった。旧伊予街道(現国道192号)と分岐して北へ向かうこの街道沿いに市街地が発展し、現在は蔵本商店街が形成されている。 元は佐古町・蔵本町の各一部で、昭和17年より現在の町名となった。昭和39年に一部が佐古一番町から佐古八番町となる。戦国時代には蔵本城が築かれ小倉美濃守が城主であった。現在、遺跡は全く残っていない。 * 河川:田宮川 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「蔵本元町」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|