翻訳と辞書
Words near each other
・ 蕄
・ 蕅
・ 蕆
・ 蕇
・ 蕈
・ 蕉
・ 蕉城
・ 蕉城区
・ 蕉嶺
・ 蕉嶺県
蕉門
・ 蕉門十哲
・ 蕉門駅
・ 蕉風
・ 蕉風俳諧
・ 蕉鹿
・ 蕊
・ 蕊取村
・ 蕊取郡
・ 蕊柱


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

蕉門 ( リダイレクト:正風俳諧 ) : ウィキペディア日本語版
正風俳諧[しょうふうはいかい]
正風俳諧(しょうふうはいかい)とは、松尾芭蕉が大成した俳諧の概念をさすことばである。
もともとは、天文9年(1540年)の秋、荒木田守武俳諧式目の制定と同時に初めて名付けたことばである。しかし、俳諧という、自然と人生に基礎を置く民衆的な文学を、形式・内容共に純芸術と完成せしめたのは松尾芭蕉であり、芭蕉が主体たる蕉門俳諧は芭蕉自身諸国を行脚し、深く自然と人生に思いを秘め「正風」を弘めたことから、芭蕉の俳諧を指すことばとして用いられるようになり、蕉風俳諧とも書かれるようにもなった。
「正風俳諧は万葉集の心なり。されば貴となく賎となく味うべき道なり。」とは芭蕉不滅の名言である。
18世紀後半の天明期に、与謝蕪村は、あくまでも正風の真髄を護持しながらも、用語を広く自由に、近代的な感覚、即ち真実を踏まえての自然への感動と、生活への感動とを盛り上げ偉大なる「革新」を図った。
だが、20世紀初頭の明治期に至って、正岡子規をはじめとする、松瀬青々河東碧梧桐内藤鳴雪高浜虚子たちは新聞『日本』に拠って、新派ホトトギスなる結社をおこし、正風打倒を目標としたため、それ以後の俳句は、必ずしも正風を継承しているとはいえなくなっている。
== 「蕉風発祥之地」碑 ==

愛知県名古屋市中区錦三丁目名古屋テレビ塔前には「蕉風発祥之地」碑が建立されている。貞享元年(1664年)、松尾芭蕉は名古屋城下で俳諧興行を行ったとされ、蕉風を確立したとされる『冬の日』に採録されている句はその時詠まれたものである。「蕉風発祥之地」碑は、この俳諧興行の行われた地に建てられている〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「正風俳諧」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.