|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 蕨 : [わらび] (n) bracken ・ 宿 : [やど] 【名詞】 1. inn 2. lodging
蕨宿(わらび-しゅく)は、日本の近世にあたる江戸時代に整備され、栄えていた宿場町。 中山道六十九次のうち江戸・日本橋から数えて2番目の宿場〔名所絵では起点と終点も数に入れるため、表記上の数がずれる。したがって、蕨宿は「第三」の図。〕(武蔵国のうち、第2の宿〔現在では、埼玉県に属する第1の宿。〕)。 所在地は、江戸期には東海道武蔵国足立郡蕨郷(上蕨村、および、下蕨村)と称(「蕨市#歴史」も参照)。 現在の埼玉県蕨市中央5丁目から錦町5丁目までがこの地域にあたる。 == 特徴 == === 蕨郷および蕨宿の歴史 === 文献上、地名「わらび」の初出は観応3年(1352年)6月29日に表された『渋川直頼譲状写』(賀上家文書)に見える、「武蔵国蕨郷上下」である。 地名の由来については諸説あり、「藁火(わら-び)」説と「蕨」説に大別される。 「藁火」説では、源義経が立ちのぼる煙を見て「藁火村」と名付けた、在原業平が藁を焚いてもてなしを受けたことから「藁火」と命名した、などといわれる。 「蕨」説には、近隣の戸田郷〔「戸田市#町名・大字名」内の町名で確認。〕や川口郷〔「川口市#歴史」内の旧町村で確認。〕にも見られる「青木」「笹目」「美女木(びじょぎ)」〔「美笹村」「戸田市#町名・大字名」参照。〕などといった植物由来地名と同様、蕨(ワラビ)が多く自生する地であったことに基づく命名とするもの、僧・慈鎮(じちん)の歌「武蔵野の 草葉に勝る早蕨(さ-わらび)を 実(げ)に 紫の塵かとぞ見る」をもって「蕨」としたと見るもの、などがある(「蕨市#歴史」も参照)。 平安時代末期に金子家忠〔金子右馬助家忠。金子氏は武蔵七党の村山党から派生した支族。〕の一族が保元の乱(1156年)や平治の乱(1159年)を落ち延びて蕨本村(法華田〈ほっけだ〉、現・錦町5丁目付近〔「蕨市#地域」で(間接的)確認。〕)に住み着き、蕨郷の開発に着手したと伝えられる。 戦国時代には蕨城(足利氏一族・渋川氏の居城〔渋川義行による長禄年間(1457- 1460年)の築城。〕)があり、市も開かれていたため、宿場として成立する基礎があった。 蕨宿の成立時期については江戸時代初期の慶長17年(1612年)〔慶長11年(1606年)、同17年(1612年)、同19年(1614年)、元和年間(1615- 1624年)などの諸説があるが、現存史料に鑑(かんが)みて慶長17年説が有力とされる。〕〔蕨市立歴史民俗資料館の展示資料より。〕とする説が有力で、在地有力者の岡田氏が本陣を務めた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「蕨宿」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|