|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 余 : [よ] 1. (n,suf) over 2. more than ・ 里 : [り] 【名詞】 1. ri (old measure) 2. 2. 44 miles ・ 也 : [なり] (n) a sum of money
蕭余里也(しょう よりや、生没年不詳)は、遼(契丹)の外戚。字は訛都碗。 == 経歴 == 国舅蕭阿剌の次子として生まれた。重熙年間、外戚として任用された。清寧初年、祗候郎君に補任され、鄭国公主を妻に迎えて、駙馬都尉に任じられた。南面林牙に累進した。父の阿剌が蕭革の讒言を受けると、余里也も奉先軍節度使として左遷された。10年(1064年)冬、北面林牙として召還された。 咸雍年間、余里也は一族の蕭朮哲とともに耶律乙辛の殺害を図ったと誣告を受け、取り調べを受けて罪に問われなかったが、寧遠軍節度使として出された。後に余里也は乙辛について仕えるようになり、推薦を受けて国舅詳穏となった。太康2年(1076年)6月、遼西郡王に封じられた。3年(1077年)5月、乙辛に引き立てられて北府宰相となり、知契丹行宮都部署事を兼ねた。6月、乙辛が皇太子耶律濬を誣告するにあたって、余里也は乙辛に多くを助力した。閏12月、知北院枢密事となり、推誠協賛功臣の称号を賜った。余里也の姪を乙辛の子の耶律綏にとつがせ、関係を強めた。 5年(1079年)1月、乙辛が知南院大王事として左遷されると、余里也は乙辛の党与として失脚し、天平軍節度使として帰邸させられた。6月、西北路招討使に任じられた。後に母の喪のため官を辞し、死去した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「蕭余里也」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|