|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 匹 : [ひつ] 【名詞】 1. head 2. small animal counter 3. roll of cloth ・ 匹敵 : [ひってき] 1. (n,vs) comparing with 2. match 3. rival 4. equal ・ 敵 : [てき] 【名詞】 1. (1) enemy 2. rival 3. (2) opponent
蕭匹敵(しょう ひつてき、996年 - 1031年)は、遼(契丹)の政治家・軍人。またの名は昌裔。字は蘇隠。 == 経歴 == 蕭恒徳の子として生まれた。生まれて1月たたないうちに、父母がともに死去し、後宮で育てられた。成長すると、韓国長公主(秦晋王耶律隆慶の娘)を妻に迎え、駙馬都尉に任じられ、殿前副点検となった。開泰8年(1019年)、北面林牙に転じた。太平4年(1024年)、殿前都点検となり、国舅詳穏として出向した。9年(1029年)、東京遼陽府で大延琳が乱を起こすと、匹敵は南京留守の蕭孝穆とともに乱の鎮圧にあたった。遼陽府の城の外に重ねて城壁を築き、包囲すること数カ月、城中の人が内応してきて大延琳が捕らえられ、乱が平定されると、匹敵は功績により蘭陵郡王に封じられた。 11年(1031年)、聖宗が病に倒れると、欽哀蕭皇后は仁徳蕭皇后と険悪で、匹敵は仁徳皇后と親しかったことから欽哀に憎まれた。欽哀皇后は護衛の馮家奴に匹敵と仁徳皇后の弟の蕭浞卜とが反乱を計画していると誣告させた。韓国長公主がこのことを聞きつけると、女直に亡命するように匹敵に勧めたが、匹敵は「朝廷がどうして流言飛語をもとに忠良を害したりするものか。死んだとしても他国に行くことはない」と言って拒絶した。欽哀皇太后が摂政となると、匹敵は殺害された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「蕭匹敵」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|