|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 藩 : [はん] 1. (n,n-suf) fiefdom 2. domain (precursor to current prefectures) ・ 使節 : [しせつ] 【名詞】 1. envoy 2. embassy 3. mission 4. delegate ・ 使節団 : [しせつだん] 【名詞】 1. mission 2. delegation ・ 節 : [せつ, ぶし] 1. (n-suf) tune 2. tone 3. knot 4. knob 5. point ・ 団 : [だん] 【名詞】 1. body 2. group 3. party 4. company 5. troupe
薩摩藩遣英使節団(さつまはんけんえいしせつだん)は、幕末期に薩摩藩がイギリスに派遣した使節団。3名の視察係と15名の留学生(薩摩藩第一次英国留学生)に通訳1名の計19人で1865年に渡英した。 == 概要 == 薩摩藩は新納中三・五代友厚・松木弘安(寺島宗則)の3人から成る外交使節団を、町田久成、森有礼ら15名の留学生と共にイギリスに派遣した。使節は元治2年(1865年)3月22日、薩摩国串木野羽島(鹿児島県いちき串木野市)から出航した。松木は、ローレンス・オリファントを通じてイギリス外相のラッセル伯に雄藩連合政権樹立の構想を説き、その対日外交に影響を与えたといわれる。ロンドンでは当時はまだ仇敵同士であった長州藩の長州五傑と遭遇している。 使節団はフランス・プロイセン・オランダ・ベルギー各国を歴訪・視察した。ロンドンにおいてベルギー貴族(フランス国籍)のシャルル・ド・モンブラン伯爵から貿易商社設立の話を持ちかけられ、ブリュッセルにおいて薩摩藩とモンブランの商社設立契約を結んだ。さらに、1867年のパリ万国博覧会参加を協議して、翌慶応2年(1866年)に帰国した。 また、留学生の内、森ら6名は、オリファントの紹介で、1867年7月にアメリカに渡っている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「薩摩藩遣英使節団」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|