翻訳と辞書
Words near each other
・ 薬屋探偵怪奇譚
・ 薬師
・ 薬師 (曖昧さ回避)
・ 薬師 (鹿児島市)
・ 薬師が丘
・ 薬師の湯
・ 薬師るり
・ 薬師アルジャン
・ 薬師カブト
・ 薬師トンネル
薬師三尊
・ 薬師世尊
・ 薬師丸ひろこ
・ 薬師丸ひろし
・ 薬師丸ひろ子
・ 薬師丸ひろ子 ゴールデン☆ベスト
・ 薬師丸ひろ子 ハート・デリバリー
・ 薬師丸ひろ子のオールナイトニッポン
・ 薬師丸ひろ美
・ 薬師丸博子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

薬師三尊 : ミニ英和和英辞書
薬師三尊[やくしさんぞん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

薬師 : [やくし, くすし]
 【名詞】 1. Bhaisajyaguru 2. Pindola 3. The Healing Buddha
: [し]
 【名詞】 1. (1) teacher 2. master 3. one's mentor 4. (2) the Reverend
: [み]
  1. (num) three 
: [みこと]
 【名詞】 1. (1) lord 2. prince 3. (2) words of a ruler

薬師三尊 : ウィキペディア日本語版
薬師三尊[やくしさんぞん]

薬師三尊やくしさんぞん) は、仏教における仏像安置形式の一つである。
薬師如来を中尊とし、日光菩薩を左脇侍、月光菩薩(がっこうぼさつ)を右脇侍とする三尊形式である。(この場合の「左」「右」は中尊から見た「左」「右」を指す。)
月光菩薩はの様な清涼をもって衆生生死煩悩の焦熱から離れるという意味がある。
奈良薬師寺の金堂本尊像は、日本における薬師三尊像の古例であるとともに、最高傑作の一つである。
薬師寺像のように、中尊を坐像、脇侍を立像とするのが一般的だが、法隆寺大講堂像のように、中尊、脇侍ともに坐像とする場合もある。
==日光菩薩・月光菩薩==
日光菩薩・月光菩薩は、『薬師経(薬師本願経)』に、薬師如来の浄土である東方瑠璃光世界の主要な菩薩であるとして言及されるが、薬師如来の脇侍として造像される以外に、日光菩薩・月光菩薩単独での信仰や造像はないと言ってよい。
図像的には、日光・月光菩薩がそれぞれ日輪・月輪を持つ例が多いが、奈良・薬師寺金堂像のように、古い作例では持物のない場合もある。
なお、日光・月光菩薩が薬師如来以外の像の脇侍になっている場合もある。和歌山道成寺の本尊千手観音像の脇侍が日光・月光菩薩と呼ばれているのはその例である。
奈良・東大寺法華堂三月堂)本尊不空羂索観音像の両脇に立つ、塑造日光菩薩・月光菩薩像は天平彫刻の名作として著名であるが、本来の像名は不明で、当初から日光・月光菩薩として造立されたものではないようである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「薬師三尊」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.