|
【名詞】 1. straw doll or figure 2. straw effigy =========================== ・ 藁 : [わら] 【名詞】 1. straw ・ 藁人形 : [わらにんぎょう] 【名詞】 1. straw doll or figure 2. straw effigy ・ 人 : [ひと] 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1 ・ 人形 : [にんぎょう] 【名詞】 1. doll 2. puppet 3. figure ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type
藁人形(わらにんぎょう)は、藁を束ねたり、編んだりして人間の形を模した人形である。古代中国では芻霊、ないし芻人と呼んだ〔斎藤良輔「日本人形玩具辞典」(東京堂出版)481項〕。 死者の埋葬の際に副葬品として用いられる他、丑の刻参りにおいて用いられる呪いの道具の一種としても知られる。それに関連して、怪奇映画などでは恐怖を象徴する小道具として用いられることもある。日本では平安時代、疫病が横行した際病魔を駆逐する為に藁人形が道端に立てられることもあった他、田畑を食い荒らす害虫を駆逐する為に藁人形を掲げて田畑を歩き、その後川に流すという習俗もあった〔。合戦などでは、敵を攪乱(かくらん)する為に藁人形に鎧を着せて人間の武者に見立てることもあったと軍記物語などで言及されている〔。 丑の刻参りにおいては、作法として、五寸釘を使い、丑三つ時に相手と同調関係を得ているもの(髪の毛など)を埋め込み、藁人形に釘を打ち込む。 なお、寸=3.03cmであることから五寸=15.15cmとなる。このような巨大な釘はホームセンターや金物屋には通常は置いていないことが多く、入手は困難である。 なお、「五寸釘」には大五寸(2寸2分)、並五寸(1寸8分)、中五寸(1寸5分)がある。 また厄除けの道具として用いられることもあり、例えば岩手県和賀郡の旧湯田町(現西和賀町)白木野地域では、藁人形に集落の厄を背負わせ地域の外に送り出して無病息災を祈る風習が残っており、この白木野人形送りを題材にして同地域の国道107号線沿いに日本一の大きさを誇る藁人形(背丈5m、幅4.3m)が置かれている。 藁人形は人型のみならず、馬など獣を模したものも作られる。有名なものとして新潟県新発田市における新発田の藁馬、岡山県の有漢のコトコト馬、福岡県の芦屋の八朔藁馬などがある。 National Museum of Ethnology, Osaka - Puppet theater figures "Deku" - Hakusan, Ishikawa pref. - Made in 1978.jpg|でく(石川県、白山市、1978年製作) National Museum of Ethnology, Osaka - Ritual doll - Akita pref. - Made in 1979.jpg|かしま人形(秋田県、1979年制作) National Museum of Ethnology, Osaka - Spirit figures (Mushiokuri-no-Ningyô) - Nanto City, Toyama Pref. - Made in 1978.jpg|虫送りの人形(富山県、南砺市、1978年製作) National Museum of Ethnology, Osaka - Straw horses "Hassaku-uma" - Ashiya-chô, Fukuoka pref. - Made in 1978.jpg|八朔馬「はっさくうま」(福岡県、芦屋町、1978年製作) National Museum of Ethnology, Osaka - Straw horses - Festival "Dôsoshin-matsuri" - Daisen-chô, Tottori pref. - Made in 1978.jpg|道祖神祭のウマ(鳥取県、大山町、1978年製作) == 脚注 == 〔 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「藁人形」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|