|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 藍 : [あい] 【名詞】 indigo
藍摺(あいずり)とは、江戸時代の浮世絵における様式のひとつ。藍絵(あいえ)、藍摺絵(あいずりえ)ともいう。 濃淡の藍色のみで、あるいはこれに少量の紅や黄色を限定的に加えて作画したものをいう。実際には濃淡に分けた藍色で版を重ねた錦絵の一種であり、また歌川広重の「両国の宵月」のように、藍の上にさらに紅を加えた作もある。文政(1818年‐1830年)末に当時「ベロ藍」と呼ばれたペルシャ藍(プルシアンブルー)が大量輸入されると、文政12年(1829年)から狂歌摺物に多く用いられるようになった。それを見て渓斎英泉は藍のみの諧調を使用し、風景画の団扇絵を制作したところ、その斬新な色調が大衆の人気を得た。 天保の改革による奢侈禁止令の結果、錦絵の彩色が制限されたのを背景に1830年代から作られ始め、強い藍による清新な感覚が受け大流行となった。葛飾北斎の「冨嶽三十六景」などは代表作とされ、同じく北斎の「鶯 垂桜」の作例もある。 == 参考文献 == *日本大辞典刊行会編 『日本国語大辞典』(第1巻) 小学館、1987年 *吉田漱 『浮世絵の基礎知識』 大修館書店、1987年 *稲垣進一編 『図説浮世絵入門』〈『ふくろうの本』〉 河出書房出版、1990年 *『日本歴史大事典』(第1巻) 小学館、2000年 ※「藍摺」の項 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「藍摺」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|