|
(n) indigo dye =========================== ・ 藍 : [あい] 【名詞】 indigo ・ 藍染 : [あいぞめ] (n) indigo dye ・ 藍染め : [あいぞめ] (n) indigo dye ・ 染め : [そめ] 【名詞】 1. dyeing 2. printing
藍染め(あいぞめ)とは、藍を染料として用いた染物である。 == 概要 == 藍染めのための染料はタデ藍を発酵させて作る。藍玉を用いることが多い。藍染めは名前のとおり藍色の染色を行うことができ、色が褪せにくいという優れた特徴を持つ。日本において江戸時代には多くの藍染めが行われた。かつては阿波藩における生産が盛んであり、現在でも徳島県の藍染めは全国的に有名である。 なお、上記は現在主流となっている藍染めのことであって、歴史的にみれば、タデ藍以外の藍科植物の使用や発酵=藍玉(スクモ)以外の手法による藍染めが存在する(アイ (植物)の項参照)。特に万葉集に登場する「藍摺りの衣」や、大嘗祭に用いられる小忌衣(おみごろも)の、応仁の乱以前の染色方法や色相については意見が分かれる〔応仁の乱から約200年、大嘗祭が行われず、資料も散逸したため。再開後はタデ藍による生葉染めとされたが、これには異論が残っている。〕 。タデ藍が遣唐使によって渡来した植物と考えられているためで、それ以前の藍染めは日本原産の山藍によると推測され、上記の2例は山藍染めと見られている。 山藍は藍色のもとになる色素「インジカン」を含まない植物であり、古代には緑も青も共に「アオ」と称されていたという説もある〔青#やまと言葉の「あお」を参照。〕ことから、当時の藍染めが緑色の染色か青色の染色か、明確とはなっていない〔山藍による染色とその色相についてはアイ (植物)#ヤマアイ及びそのリンク先参照のこと。〕。 なお、藍染めを行った布には、消臭効果、細菌の増殖を抑制する効果、虫除け効果が付与される〔目がテン! 第848回 〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「藍染め」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|