|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 井 : [い] 【名詞】 1. well ・ 乙 : [おつ, きのと] 1. (adj-na,n) 2nd in rank 2. second sign of the Chinese calendar ・ 男 : [おとこ] 【名詞】 1. man
藤井 乙男(ふじい おとお、慶応4年7月14日(1868年8月31日) - 昭和21年(1946年)5月23日)は、国文学者、俳人。号は紫影。兵庫県洲本町(淡路島)生まれ。 第三高等学校を経て1894年帝国大学国文科卒、在学中正岡子規と知り句作を始める。1898年第四高等学校教授、金沢にて北声会を主宰、「北国新聞」の俳壇選者となる。1908年第八高等学校教授、1909年京都帝国大学文科講師、11年教授、12年文学博士の学位を受け、1928年定年退職、名誉教授となる。1930年帝国学士院会員。 近世文学研究の基礎を作った。著作集全9巻がある。 == 著書 == *新編国文読本 積善館 1895-96 *新撰帝国小史 積善館 1899.2 *操觚便覧 浜本明昇堂 1899.12 *近松門左衛門 金港堂書籍 1904 *俗諺論 富山房 1906.8 *巣林子評釈 有朋堂書店 1908 *諺語大辞典 有朋堂 1910.3 *江戸文学研究 内外出版 1921 *諺の研究 更生閣 1929 のち講談社学術文庫 *かきね草 私家版 1929 *江戸文学図録 藤井博士還暦記念 国文学会編 ぐろりあそさえて 1930 *江戸文学叢説 岩波書店 1931 *西鶴五人女詳解 木鐸社 1931 *国文学大講座 第18 江戸文学概説 日本文学社 1935 *日本文学史要 三省堂 1938 *史話俳談 晃文社 1943 *藤井乙男著作集 第1、4巻 秋田屋 1947-48 *鉢叩 句集 藤井紫影 草茎社 1968 *藤井乙男著作集 全9巻 クレス出版 2007 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「藤井乙男」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|