翻訳と辞書
Words near each other
・ 藤原マヒト
・ 藤原ヨウコウ
・ 藤原ライオン
・ 藤原一宏
・ 藤原一彦
・ 藤原一繪
・ 藤原一裕
・ 藤原七虹
・ 藤原万枝
・ 藤原三代
藤原三守
・ 藤原三成
・ 藤原三枝子
・ 藤原三藤
・ 藤原上子
・ 藤原不比等
・ 藤原与一
・ 藤原世嗣
・ 藤原並藤
・ 藤原中学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

藤原三守 : ミニ英和和英辞書
藤原三守[ふじわら の ただもり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふじ]
 【名詞】 1. wisteria 
: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
: [み]
  1. (num) three 
: [もり]
 【名詞】 1. nursemaid 2. baby-sitting 

藤原三守 : ウィキペディア日本語版
藤原三守[ふじわら の ただもり]

藤原 三守(ふじわら の ただもり/みもり、延暦4年(785年) - 承和7年7月7日840年8月7日))は、平安時代初期の公卿藤原南家の祖である左大臣藤原武智麻呂の曾孫。阿波藤原真作の五男〔『続日本後紀』承和7年7月7日条〕。官位従二位右大臣従一位後山科大臣と号す。
== 経歴 ==
平安時代初期には藤原南家は既に藤原仲麻呂の乱伊予親王の変などの政争によりかつての勢いを失っており、代わりに桓武天皇に重用された藤原式家が政権の主流に立っていたことなどから、父・真作は従五位上・阿波守止まりであった。
しかし、彼自身は嵯峨天皇に春宮時代から仕えてその側近として重用される。大同4年(809年)嵯峨天皇の即位後まもなく従六位下から従五位下に四階級昇叙され、右近衛少将に任官。その後も急速に昇進し、弘仁2年(811年蔵人頭、弘仁5年(814年従四位下、弘仁7年(816年)には32歳の若さで参議に任ぜられ公卿に列す。弘仁12年(821年従三位権中納言に叙任。
嵯峨天皇が譲位して淳和天皇が即位した後も、弘仁14年(823年)中納言へ昇進する。同年11月嵯峨上皇に近侍するため中納言を辞すものの、天長5年(828年)には前中納言から直接大納言に昇進している。天長7年(830年)嵯峨朝から引き続き修訂が進められていた『弘仁格式』を撰上。
天長10年(833年仁明天皇即位後に従二位、承和5年(838年)には右大臣に昇進し、太政官では式家の左大臣・藤原緒嗣に次ぐ地位にまで昇った。最終官位は右大臣従二位皇太子傅。没後、従一位が追贈された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「藤原三守」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.