|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 仲 : [なか] 【名詞】 1. relation 2. relationship ・ 文 : [ぶん] 【名詞】 1. sentence
藤原 仲文(ふじわら の なかふみ、延長元年(923年) - 正暦3年(992年)2月)は、平安時代中期の歌人・貴族。藤原式家、信濃守・藤原公葛の三男〔『三十六人歌仙伝』〕。官位は正五位下・上野介。三十六歌仙の一人。 == 経歴 == 天暦年間に皇太子・憲平親王(のち冷泉天皇)の蔵人となり、康保4年(967年)憲平親王の践祚に伴って六位蔵人に任ぜられ、即位に際して従五位下・加賀権守に叙任される。 その後、加賀守・伊賀守・上野介など、冷泉朝から円融朝にかけて地方官を歴任。この間、天禄4年(973年)従五位上、貞元2年(977年)正五位下に叙せられた。冷泉天皇に側近として仕える一方、摂関家の藤原頼忠・兼家・道兼にも出仕した〔『美術人名辞典』〕。 正暦3年(992年)2月卒去〔〔一説では貞元3年(978年)卒去。〕。享年70。最終官位は散位正五位下〔。 歌人として清原元輔・大中臣能宣らの交流があった。『拾遺和歌集』以下の勅撰和歌集に8首が入集し〔『勅撰作者部類』〕、家集に『藤原仲文集』『金玉集』『秋風集』がある〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「藤原仲文」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|