翻訳と辞書
Words near each other
・ 藤原健一
・ 藤原健太
・ 藤原儀彦
・ 藤原優
・ 藤原儼子
・ 藤原元利万侶
・ 藤原元利万呂
・ 藤原元名
・ 藤原元命
・ 藤原元子
藤原元方
・ 藤原元真
・ 藤原元輔
・ 藤原光俊
・ 藤原光博
・ 藤原光子
・ 藤原光家
・ 藤原光忠
・ 藤原光房
・ 藤原光明子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

藤原元方 : ミニ英和和英辞書
藤原元方[ふじわら の もとかた]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふじ]
 【名詞】 1. wisteria 
: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
: [げん, もと, がん]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 4. (2) former 
元方 : [もとかた]
 【名詞】 1. capitalist 2. wholesaler
: [ほう]
  1. (n-adv,n) side 2. direction 3. way 

藤原元方 : ウィキペディア日本語版
藤原元方[ふじわら の もとかた]

藤原 元方(ふじわら の もとかた、仁和4年(888年) - 天暦7年3月21日953年5月6日))は、平安時代中期の公卿藤原南家参議藤原菅根の次男。官位正三位大納言
== 経歴 ==
延喜6年(906年)17歳にして文章得業生となる。越前大掾式部丞を経て延喜17年(917年従五位下刑部少輔に叙任される。延喜18年(918年)権右少弁兼侍従に任ぜられると、延喜22年(922年)従五位上・右少弁、延喜23年(923年)左少弁と弁官を務めながら昇進する。醍醐朝末には延長6年(928年正五位下、延長7年(929年従四位下と昇進すると共に、学者として皇太子・寛明親王の東宮学士や式部権大輔を務めた。
延長8年(930年)寛明親王の即位朱雀天皇)に伴い、東宮学士を務めた功労として正四位下に昇叙。式部大輔を経て、天慶2年(939年参議に任ぜられて公卿に列した。天慶5年(942年従三位中納言
娘の祐姫が村上天皇更衣となり、天暦4年(950年)に第一皇子・広平親王を生んだことから重用され、天暦5年(951年)には正三位大納言に進み、左右大臣に並んでいた藤原実頼師輔兄弟、その従兄弟の大納言・藤原顕忠に次ぐ地位に昇る。しかし、広平親王と同い年で、藤原師輔の娘である中宮安子所生の第二皇子・憲平親王(冷泉天皇)が、師輔の権勢により生後2ヶ月で皇太子に立てられ、広平親王の将来は閉ざされた。このことに対し元方は深く失望し、その余り病を得て悶死したとされる。時に天暦7年(953年)3月21日、享年66。
後代、元方は怨霊となって師輔や冷泉天皇、さらにはその子孫にまで祟ったと噂された。とりわけ、冷泉天皇の精神病や三条天皇の眼病の際には、その影響が人々に意識されたという。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「藤原元方」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.