|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 公 : [こう] 1. (n,suf) prince 2. lord 3. duke 4. public 5. daimyo 6. companion 7. subordinate ・ 経 : [けい, たていと] (n) (weaving) warp
藤原 公経(ふじわら の きんつね、生年不明 - 承徳3年7月23日(1099年8月18日)))は、平安時代中期から後期にかけての貴族。藤原南家、宮内少輔・藤原成尹の長男だが、叔父の権中納言・重尹の養子となる。官位は従四位上・主殿頭。 == 経歴 == 若いころは河内国の古寺の沙門で、公泰と号したという〔。 文章生になり、長久3年(1042年)勘解由判官に任ぜられる。永承6年(1051年)式部少丞を経て、天喜2年(1054年)従五位下・加賀権守に叙任され、同年中に中務権大輔に補される。康平2年(1059年)中務権大輔の功労により従五位上に陞叙。 少納言を経て、延久5年(1073年)に正五位下、承保2年(1075年)には従四位下と順調に昇進。応徳2年12月(1086年1月)に主殿頭に任ぜられると、これを終生務め上げる一方、寛治3年(1089年)越中介、嘉保3年(1096年)河内守と地方官も兼ねた。永長2年(1097年)従四位上。 承徳3年(1099年)7月23日卒去〔『本朝世紀』承徳3年7月29日条〕。最終官位は従四位上行主殿頭兼河内守。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「藤原公経」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|