|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 兼 : [けん] 1. (conj,n) and 2. in addition 3. concurrently
藤原 兼茂(ふじわら の かねもり/ かねもち)は、平安時代前期の公卿・歌人。右近衛中将・藤原利基の四男。 == 経歴 == 寛平9年(897年)兼茂自身が外戚にあたる醍醐天皇の即位に伴い六位蔵人になると、翌寛平10年(898年)左衛門少尉に任ぜられる。昌泰2年(899年)従五位下に叙爵して、引き続き昇殿を許されるが、昌泰の変が発生した翌年の延喜2年(902年)従五位上・播磨介に叙任され地方官に転じる。 昌泰の変以降執政の座にあった左大臣・藤原時平が没した翌年の延喜10年(910年)に左近衛少将として京官に復帰すると、のち左近衛権中将・左近衛中将・左兵衛督と武官を歴任する傍ら、延喜14年(914年)正五位下、延喜17年(917年)従四位下と昇進を重ねた。 延喜23年(923年)正月に参議に任ぜられ公卿に列すが、同年2月陣座において中風に倒れ、3月7日に卒去。最終官位は参議従四位下兼左兵衛督。 勅撰歌人として、和歌作品が『古今和歌集』に2首、『後撰和歌集』に1首採録されている〔『勅撰作者部類』〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「藤原兼茂」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|