翻訳と辞書
Words near each other
・ 藤原呈子
・ 藤原周家
・ 藤原周頼
・ 藤原和人
・ 藤原和博
・ 藤原咲平
・ 藤原哲太郎
・ 藤原商会
・ 藤原啓
・ 藤原啓治
藤原啓記念館
・ 藤原善時
・ 藤原喜久男
・ 藤原喜娘
・ 藤原喜明
・ 藤原嗣宗
・ 藤原四兄弟
・ 藤原四子政権
・ 藤原四家
・ 藤原因子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

藤原啓記念館 : ミニ英和和英辞書
藤原啓記念館[ふじわら けい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふじ]
 【名詞】 1. wisteria 
: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
: [き]
 (n,n-suf) chronicle
記念 : [きねん]
  1. (n,vs) commemoration 2. memory 
記念館 : [きねんかん]
 (n) memorial hall
: [ねん]
 【名詞】 1. sense 2. idea 3. thought 4. feeling 5. desire 6. concern 7. attention 8. care 
: [やかた, かん, たて, たち]
 【名詞】 1. (1) mansion 2. small castle 3. (2) boat cabin

藤原啓記念館 ( リダイレクト:藤原啓#藤原啓記念館 ) : ウィキペディア日本語版
藤原啓[ふじわら けい]
藤原 啓(ふじわら けい、1899年2月28日 - 1983年11月12日)は日本の陶芸家1970年人間国宝に認定。本名は敬二。藤原雄は長男、藤原敬介(きょうすけ)は次男。
== 略歴 ==
岡山県備前市穂浪(当時の和気郡伊里村穂浪)出身。農業藤原伊三郎、世為の三男として生まれる。
少年期から俳句小説の才能を発揮しており、1915年博文館が手がける『文学世界』に応募した短編が1等を獲得する。これを機に1919年に上京し博文館編集部に勤務、『文学世界』の編集を担当する。同郷の正宗白鳥徳富蘆花の影響を強く受け詩の執筆も始める。そのかたわら早稲田大学英文科の聴講生となり、ロシア・ドイツ文学やシェイクスピアを学ぶが1年あまりで中退。その後は川端洋画研究所に通い、3年間デッサンを学んでいる。1922年、詩集『夕の哀しみ』を出版。1928年には『ハイネの訳詩集』(生田春月との共著)を新潮社より出版。博文館の『婦人之国』の編集などにも携わった。1930年、博文館を辞め作家として独立するが、自己の文学に限界を感じ強度の精神衰弱に陥る。
1937年、文学を断念し帰郷。翌1938年、近隣に住む正宗白鳥の弟で万葉学者の敦夫の勧めで、三村梅景に師事し備前陶芸の道を歩み始める。当時40歳という遅いスタートであるが、1948年に国認定の技術保存資格者(丸技)の資格(備前焼では他に金重陶陽山本陶秀のみ)を受けたのを機に作陶への生涯を決意する。金重陶陽や北大路魯山人らからも指導を受け、技術向上に邁進した。特に金重陶陽が先駆となった古備前復興の継承に尽力。桃山古備前の技法を基礎にしながらも、窯の中での自然の変容を生かした近代的な造形が特徴である。師である金重とは対照的で素朴で大らかな作品が、古くから受け継がれた備前焼の新たな展開を示し、後進へ大きな影響を与えた。
1954年、魯山人の斡旋で日本橋高島屋にて個展を開く。同年、岡山県指定無形文化財「備前焼」保持者に認定。1958年には日本工芸理事に就任。1962年プラハ国際陶芸賞を受賞した。
1970年4月25日重要無形文化財「備前焼」保持者に認定。1972年勲四等旭日章を受章。1976年には備前市名誉市民となる。同年備前市には財団法人藤原啓記念館が設立されており、藤原啓自身の作品や数々の古備前を展示している。
1983年肝臓ガンのため岡山大学付属病院にて逝去。同日、勲三等瑞宝章を受章した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「藤原啓」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.