|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 四 : [よん] 1. (num) four ・ 兄 : [あに] 【名詞】 1. (hum) older brother ・ 兄弟 : [きょうだい] 【名詞】 1. (hum) siblings ・ 弟 : [おとうと, てい] 【名詞】 1. younger brother 2. faithful service to those older 3. brotherly affection
藤原四兄弟(ふじわらしきょうだい、ふじわらよんきょうだい)は、奈良時代前半の天平年間に政権を握った藤原不比等の4人の息子を指す歴史用語。藤原四子(ふじわらしし、ふじわらよんし)などとも呼ばれる。 == 藤原四兄弟 == * 藤原武智麻呂(680年 - 737年)(藤原南家開祖) * 藤原房前(681年 - 737年)(藤原北家開祖) * 藤原宇合(694年 - 737年)(藤原式家開祖) * 藤原麻呂(695年 - 737年)(藤原京家開祖) 武智麻呂・房前・宇合は同母兄弟、麻呂は3人の異母弟である。なお、聖武天皇の母の藤原宮子と聖武皇后の藤原光明子はともに異母姉妹にあたる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「藤原四兄弟」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|