翻訳と辞書
Words near each other
・ 藤原喜明
・ 藤原嗣宗
・ 藤原四兄弟
・ 藤原四子政権
・ 藤原四家
・ 藤原因子
・ 藤原国光
・ 藤原国崇
・ 藤原国明
・ 藤原国章
藤原国経
・ 藤原国衡
・ 藤原園人
・ 藤原在国
・ 藤原在衡
・ 藤原城主
・ 藤原執弓
・ 藤原基俊
・ 藤原基史
・ 藤原基央


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

藤原国経 : ミニ英和和英辞書
藤原国経[ふじわら の くにつね]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふじ]
 【名詞】 1. wisteria 
: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
: [くに]
 【名詞】 1. country 
: [けい, たていと]
 (n) (weaving) warp

藤原国経 : ウィキペディア日本語版
藤原国経[ふじわら の くにつね]
藤原 国経(ふじわら の くにつね、天長5年(828年) - 延喜8年6月28日〔『日本紀略』〕(908年7月28日)は、平安時代前期の公卿藤原北家権中納言藤原長良の長男。陽成天皇外伯父官位正三位大納言
== 経歴 ==
蔵人左衛門大尉を経て、貞観元年(859年従五位下叙爵。のち、清和朝では侍従右兵衛権佐などを務める。この間貞観9年(867年)従五位上、貞観17年(875年正五位下と昇進しているが、太政大臣藤原良房の養子となっていた8歳下の弟・基経が貞観6年(864年)に29歳にして早くも従四位下参議に叙任されていたのに比べて、昇進は大幅に遅れた。
貞観18年(876年)に甥の陽成天皇即位すると、翌貞観19年(877年)従四位下・蔵人頭元慶3年(879年)従四位上と急速に昇進し、元慶6年(882年正四位下・参議に叙任され公卿に列する。議政官として皇后宮大夫を兼帯し妹の皇太后藤原高子に仕えている。
宇多朝の寛平6年(894年)4月に新羅の入寇寛平の韓寇)が発生した際には、その討伐のために大宰権帥に任ぜられ、同年5月には従三位権中納言に昇進した。長命を保ち、70歳を過ぎてからも寛平9年(897年)中納言、昌泰の変右大臣菅原道真失脚した翌年の延喜2年(902年)には大納言と昇進を続け、延喜3年(903年正三位に至る。延喜8年(908年)6月29日薨去享年81。
勅撰歌人として、和歌作品が『古今和歌集』『続古今和歌集』に1首ずつ採録されている〔『勅撰作者部類』〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「藤原国経」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.