|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 宗 : [そう, しゅう] 【名詞】 1. sect ・ 善 : [ぜん] 【名詞】 1. good 2. goodness 3. right 4. virtue
藤原 宗善(ふじわら の むねよし、延暦14年(795年) - 天安2年4月16日(858年6月1日))は、平安時代前期の貴族。藤原北家、大納言・藤原真楯の曾孫。山城守・藤原永貞の四男。官位は従五位上・尾張守。 == 経歴 == 天長10年(833年)仁明天皇の即位に伴い、従五位下に叙爵。承和4年(837年)長門守、承和11年(844年)美作介と仁明朝では地方官を歴任した。 文徳朝に入り、仁寿2年(852年)左衛門権佐兼検非違使佐と京官に任ぜられるが、斉衡2年(855年)従五位上・尾張守に叙任され、再び地方官に転じている。天安2年(858年)4月16日に任地で卒去。享年64。最終官位は尾張守従五位上。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「藤原宗善」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|