|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 宗 : [そう, しゅう] 【名詞】 1. sect ・ 能 : [よく, のう] 1. (adv,n,vs) being skilled in 2. nicely 3. properly 4. well 5. skillfully 6. thoroughly
藤原 宗能(ふじわら の むねよし、応徳2年(1085年) - 嘉応2年2月11日(1170年2月28日))は、平安時代後期の公卿。本名は宗隆。藤原北家中御門流、右大臣・藤原宗忠の長男。官位は正二位・内大臣。中御門内大臣と号した。 == 経歴 == 永長2年(1097年)叙爵。左兵衛佐・近衛少/中将等の武官や、堀河・鳥羽両天皇の蔵人を経て、大治5年(1130年)蔵人頭に任ぜられる。天承元年(1131年)参議に任ぜられ公卿に列す。天承2年(1132年)従三位、長承3年(1134年)権中納言、保延5年(1139年)正三位次いで従二位に叙任される。崇徳朝において、極官は権中納言かつ天皇の外戚でもないにもかかわらず、政治に強い影響力を持ち「わきの関白」の異名で呼ばれた〔『今鏡』藤波の下 第六 唐人の遊び〕。 康治2年(1143年)正二位、久安5年(1149年)権大納言。保元元年(1156年)には、重篤となっていた鳥羽法皇に対し、その死後予想される兵乱に備えるよう奏上した〔『愚管抄』〕。実際に、同年7月の鳥羽法皇崩御後まもなく保元の乱が発生している。同年9月大納言に昇進したのちは、摂関家の近衛基実・松殿基房兄弟や閑院流の三条公教・徳大寺公能らに大臣の座を巡って次々と先を越されるが、応保元年(1161年)77歳にして内大臣に任ぜられる。長寛2年(1164年)子息の宗家の正三位叙位と引き替えに内大臣を辞任する。 仁安3年(1168年)6月12日出家。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「藤原宗能」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|