翻訳と辞書
Words near each other
・ 藤原師氏
・ 藤原師経
・ 藤原師綱
・ 藤原師賢
・ 藤原師輔
・ 藤原師通
・ 藤原師長
・ 藤原師高
・ 藤原帯子
・ 藤原帰一
藤原常嗣
・ 藤原常永
・ 藤原常行
・ 藤原幸三郎
・ 藤原幸子
・ 藤原幹生
・ 藤原広嗣
・ 藤原広嗣の乱
・ 藤原広基
・ 藤原広太朗


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

藤原常嗣 : ミニ英和和英辞書
藤原常嗣[ふじわら の つねつぐ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふじ]
 【名詞】 1. wisteria 
: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
: [とわ, じょう]
  1. (adj-na,n) eternity 2. perpetuity 3. immortality

藤原常嗣 : ウィキペディア日本語版
藤原常嗣[ふじわら の つねつぐ]

藤原 常嗣(ふじわら の つねつぐ、延暦15年(796年) - 承和7年4月23日840年5月27日))は、平安時代前期の公卿藤原北家中納言藤原葛野麻呂の七男〔『続日本後紀』承和7年4月23日条〕。官位従三位参議
== 経歴 ==
右京少進式部大丞などを経て、弘仁14年(823年従五位下に叙せられる。
淳和朝では、天長3年(826年従五位上、天長5年(828年正五位下と順調に昇進する。天長7年(830年)正月に刑部少輔に左遷されるが、8月には蔵人頭に抜擢、天長8年(831年)には従四位下参議に叙任され公卿に列す。また、議政官として勘解由長官右大弁を兼ねた。なお、この間『令義解』の編纂にも携わっている。
仁明朝に入ると、天長10年(833年従四位上に叙せられ、翌承和元年(834年)にはかつて父・葛野麻呂も任ぜられた遣唐大使に任じられる。父子二代続けて大使に任命されたことについて「唯一門而已」(唯一門のみ)と評された〔。しかし、承和3年(836年)・承和4年(837年)と二度に亘り渡航に失敗、この間に左大弁大宰権帥に任じられている。
承和5年(838年)三度目の渡航の際、それまでの渡航失敗により乗船であった第1船が破損していたために、遣唐副使・小野篁が乗船する予定であった第2船に乗り換えようとしたことから篁と対立、篁は病気を理由に渡航を拒否してしまう。結局、三度目の渡航は成功するが、この渡航は悲惨を極め、その様子が同行した円仁の『入唐求法巡礼行記』に記されている。翌承和6年(839年)常嗣は長安文宗に拝謁したのち、新たに新羅船を手配し、8月に帰国する。なお、これが実際に渡海した最後の遣唐使となった。
同年9月渡海の労により従三位に昇叙されるが、翌承和7年(840年)4月23日に薨去した。享年45。最終官位は参議左大弁従三位。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「藤原常嗣」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.