|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 常 : [とわ, じょう] 1. (adj-na,n) eternity 2. perpetuity 3. immortality ・ 行 : [くだり, ぎょう] 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse
藤原 常行(ふじわら の ときつら、承和3年(836年) - 貞観17年2月17日(875年3月28日))は、平安時代の貴族。藤原北家、右大臣・藤原良相の長男。官位は正三位・大納言、贈従二位。西三条右大将と号す。 == 経歴 == 仁寿3年(853年)六位蔵人、斉衡元年(854年)右衛門少尉。 斉衡2年(855年)従五位下・右衛門佐に叙任。天安元年(857年)周防権守に転任、翌天安2年(858年)文徳天皇の崩御後、同い年の従兄弟で太政大臣・藤原良房の養子となっていた基経とともに蔵人頭(兼右近衛権少将)に任ぜられ、これ以降常行は基経と昇進を競っていくこととなる。 天安2年11月の清和天皇即位に伴い従五位上、貞観2年(860年)には正五位下次いで従四位下と急速に昇進する。貞観4年(862年)右近衛権中将、貞観6年(864年)正月には基経と同時に参議に任ぜられ、20代(29歳)で公卿に列す。 貞観8年(866年)常行は基経と同時に、正月に従四位上、3月には正四位下と昇進する。しかし、同年8月に発生した応天門の変の処理に当たった太政大臣・良房が摂政となる反面、常行の父である右大臣・良相は政治的影響力を失ってしまう。この状況の中で基経は12月8日に上位者7人を飛び越えて従三位・中納言に叙任、常行は昇進面で大きく水をあけられる。一方、良相が左近衛大将を辞任したことと引き替えに、12月16日に常行は右近衛大将に任ぜられた。 貞観9年(867年)従三位に昇進し位階で基経に追いつくものの、翌貞観10年(868年)基経は左近衛大将に任ぜられ、常行は近衛府の席次でも基経の後塵を許してしまう。基経が貞観12年(870年)大納言、貞観14年(872年)には右大臣に昇進すると、常行はその後任として中納言・大納言に昇進する。 貞観17年(875年)正月に正三位に昇叙されるものの、結局、昇進面で基経に追いつくことができないまま、同年2月に薨去。享年40。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「藤原常行」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|