|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
藤原 広嗣(ふじわら の ひろつぐ、生年不詳 - 天平12年11月1日(740年11月24日))は、奈良時代の貴族。藤原式家の祖である参議・藤原宇合の長男。母は石上麻呂(一説には蘇我倉山田石川麻呂)の娘。官位は従五位下・大宰少弐。 == 生涯 == 天平9年(737年)4月から8月にかけて聖武朝前半の朝廷において圧倒的な権力を誇っていた藤原四兄弟が相次いで亡くなったのち、9月に従六位上から三階昇進して従五位下に叙爵。式部少輔を経て、天平10年(738年)4月に大養徳守を兼任する。しかし、朝廷内で反藤原氏勢力が台頭した背景のもと、親族への誹謗を理由に〔『続日本紀』天平12年9月4日条〕同年12月4日に大宰少弐に左遷される。 天平12年(740年)8月に広嗣は天地による災厄の元凶は反藤原勢力の要である右衛士督・吉備真備と僧正・玄昉に起因するため、二人を追放すべきとの上奏文を朝廷に送るが〔『続日本紀』天平12年8月29日条〕、時の権力者右大臣・橘諸兄はこれを謀反と受け取った。真備と玄昉の起用を進めたのは諸兄であり、疫病により被害を受けた民心安定策を批判するなど、その内実は諸兄その人への批判であることは明白であった。聖武天皇はこれに対して広嗣の召喚の詔勅を出す。 広嗣は勅に従わず、9月に入ると弟・綱手とともに大宰府の手勢や隼人などを加えた1万余の兵力を率いて反乱を起こした〔『続日本紀』天平12年9月3日条,10月9日条〕。しかし大野東人を大将軍とする追討軍に敗走し、10月23日に肥前国松浦郡値嘉島長野村で捕らえられ〔『続日本紀』天平12年11月3日条〕、11月1日に綱手とともに肥前国松浦郡にて処刑された〔『続日本紀』天平12年11月5日条〕(藤原広嗣の乱)。この反乱によって多くの式家関係者が処分を受け、奈良時代末期には一時的には政治の実権を握るものの、。 広嗣の怨霊を鎮めるため、唐津に広嗣を祀る鏡神社が創建された。新薬師寺の西隣に鎮座する鏡神社はその勧請を受けたものである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「藤原広嗣」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|