翻訳と辞書
Words near each other
・ 藤原師高
・ 藤原帯子
・ 藤原帰一
・ 藤原常嗣
・ 藤原常永
・ 藤原常行
・ 藤原幸三郎
・ 藤原幸子
・ 藤原幹生
・ 藤原広嗣
藤原広嗣の乱
・ 藤原広基
・ 藤原広太朗
・ 藤原広敏
・ 藤原広業
・ 藤原広綱
・ 藤原康二
・ 藤原康晴
・ 藤原延子
・ 藤原延子 (藤原頼宗女)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

藤原広嗣の乱 : ミニ英和和英辞書
藤原広嗣の乱[ふじわらのひろつぐのらん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふじ]
 【名詞】 1. wisteria 
: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation

藤原広嗣の乱 : ウィキペディア日本語版
藤原広嗣の乱[ふじわらのひろつぐのらん]

藤原広嗣の乱(ふじわらのひろつぐのらん)は、奈良時代に起きた内乱。藤原広嗣が政権への不満から九州大宰府で挙兵したが、官軍によって鎮圧された。
== 経緯 ==
天平9年(737年朝廷の政治を担っていた藤原四兄弟天然痘の流行によって相次いで死去した。代って政治を担ったのが橘諸兄であり、またから帰国した吉備真備玄昉が重用されるようになり、藤原氏の勢力は大きく後退した。
天平10年(738年藤原宇合長男・広嗣(藤原式家)は大養徳(大和から大宰少弐に任じられ、大宰府に赴任した。広嗣はこれを左遷と感じ、強い不満を抱いた。
天平12年(740年)8月29日、広嗣は政治を批判し、吉備真備と玄昉の処分を求める上表を送った。
9月3日、広嗣が挙兵したとの飛駅が都にもたらされる〔『続日本紀』天平12年9月3日条、「広嗣が兵を動かし、反乱した」とある。〕。聖武天皇大野東人を大将軍に任じて節刀を授け、副将軍には紀飯麻呂が任じられた。東海道東山道山陰道山陽道南海道の五道の軍1万7,000人を動員するよう命じた。4日、朝廷に出仕していた隼人24人に従軍が命じられる。5日、佐伯常人阿倍虫麻呂勅使に任じられた。
朝廷からは伊勢神宮へ幣帛が奉納され、また、諸国に観世音菩薩像をつくり、観世音経10巻を写経して戦勝を祈願するよう命じられた。
9月21日、長門国へ到着した大野東人は、同地に停泊している新羅船の人員と機器の採用の許可を求めた。
9月22日、勅使佐伯常人阿倍虫麻呂隼人24人、兵4,000人を率いて渡海して、板櫃鎭(豊前国企救郡)を攻略。登美、板櫃、京都三鎮の兵1767人と兵器多数を鹵獲した。
広嗣は企救郡の隣の遠賀郡に到着して烽火を発して国内の兵を徴集。広嗣が大隅国薩摩国筑前国豊後国の兵5000人を率いて鞍手道を進軍、弟の綱手筑後国肥前国の兵5000人を率いて豊後国から進軍、多胡古麻呂が田河道を進軍して三方から官軍を包囲する作戦であった。
9月25日、豊前国の諸郡司が500騎、80人、70人と率いて官軍に投降してきた。
9月29日、「広嗣は凶悪な逆賊である。狂った反乱を起こして人民を苦しめている。不孝不忠のきわみで神罰が下るであろう。これに従っている者は直ちに帰順せよ。広嗣を殺せば5位以上を授ける」との九州諸国の官人百姓にあてて発せられた。
10月9日、広嗣軍1万騎が板櫃川北九州市)に至り、河の西側に布陣〔『続日本紀』同年10月9日条。〕。勅使佐伯常人阿倍虫麻呂の軍は6,000人余で川の東側に布陣した。広嗣は隼人を先鋒に筏を組んで渡河しようとし、官軍は弩を撃ち防いだ。常人らは部下の隼人に敵側の隼人に投降を呼びかけさせた〔『続日本紀』の記述では、「広嗣に従えば、己の身が滅ぶだけでなく、その罪は妻子や親族にまで及ぶぞ」と脅したことが記されている。〕。すると、広嗣軍の隼人は矢を射るのをやめた。
常人らは十度、広嗣を呼んだ。ようやく乗馬した広嗣が現れ「勅使が来たというが誰だ」と言った。常人らは「勅使はわれわれ佐伯常人と阿倍虫麻呂だ」と応じた。すると、広嗣は下馬して拝礼し「わたしは朝命に反抗しているのではない。朝廷を乱す二人(吉備真備と玄昉)を罰することを請うているだけだ。もし、わたしが朝命に反抗しているのなら天神地祇が罰するだろう」と言った。常人らは「ならば、なぜ軍兵を率いて押し寄せて来たのか」と問うた。広嗣はこれに答えることができず馬に乗って引き返した。
この問答を聞いていた広嗣軍の隼人3人が河に飛び込んで官軍側へ渡り、官軍の隼人が助け上げた。これを見て、広嗣軍の隼人20人、騎兵10余が官軍に降伏してきた。投降者たちは3方面から官軍を包囲する広嗣の作戦を官軍に報告し、まだ綱手と多胡古麻呂の軍が到着していないことを知らせた〔『続日本紀』には、投降後、賊軍の作戦を報告した隼人の名は、「ソオノキミタリシサ」と記す。天平勝宝元年(749年)8月22日条では、タリシサを外正五位上から従五位下を授けたと記され、賊軍から投降したにもかかわらず、功績から貴族の地位になっている。〕。
その後、広嗣軍は板櫃川の会戦に敗れて敗走した。広嗣は船に乗って肥前国松浦郡値嘉嶋(五島列島)に渡り、そこから新羅へ逃れようとした。ところが耽羅嶋(済州島)の近くまで来て船が進まなくなり、風が変わって吹き戻されそうになった。広嗣は「わたしは大忠臣だ。神霊が我を見捨てることはない。神よ風波を静めたまえ」と祈って駅鈴を海に投じたが、風波は更に激しくなり、値嘉嶋に戻されてしまった。
10月23日、値嘉嶋に潜伏していた広嗣は安倍黒麻呂によって捕らえられた〔『続日本紀』より。〕。
11月1日、大野東人は広嗣と綱手の兄弟を、肥前国唐津(現・佐賀県唐津市)で斬った〔『続日本紀』より。〕。
乱の鎮圧の報告がまだ平城京に届かないうちに、聖武天皇は突如関東に下ると言い出し都を出てしまった。聖武天皇は伊賀国伊勢国美濃国近江国を巡り恭仁京山城国)に移った。その後も難波京へ移り、また平城京へ還って、と遷都を繰り返すようになる。遠い九州で起きた広嗣の乱を聖武天皇が極度に恐れたためであったとされる。
天平13年(741年)1月、乱の処分が決定し、死罪16人、没官5人、流罪47人、徒罪32人、杖罪177人であった。藤原式家の広嗣の弟たちも多くが縁坐して流罪に処された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「藤原広嗣の乱」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.