|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 懐 : [ふところ] 【名詞】 1. (1) bosom 2. bust 3. (2) (breast) pocket 4. purse 5. handbag
藤原 懐忠(ふじわら の かねただ、承平5年(935年) - 寛仁4年11月1日(1020年11月18日))は平安時代中期の公卿。藤原南家、大納言・藤原元方の九男。官位は従二位・大納言。 == 経歴 == 天暦4年(950年)従五位下に叙爵。天暦8年(954年)阿波権守に任ぜられる。天徳2年(958年)侍従に任ぜられたのち、左衛門佐・左近衛少将・右近衛少将と武官を務める一方、備中権介・伊予権介・讃岐権守と地方官を兼任した。 天禄3年(972年)従四位下・左近衛中将に叙任される。天延2年(974年)権左中弁に転じると、天元4年(981年)左中弁、寛和2年(986年)右大弁、永延元年(987年)左大弁と一転して弁官を歴任し、永延2年(988年)蔵人頭を経て、永祚元年(989年)従三位・参議に叙任されて公卿に列した。 その後も、正暦4年(993年)正三位、正暦5年(994年)権中納言、長徳元年(995年)中納言、長徳3年(997年)権大納言、長保3年(1001年)大納言と一条朝で順調に昇進し、長保5年(1003年)従二位に至る。寛仁4年(1020年)11月に薨去。享年86。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「藤原懐忠」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|