|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 原文 : [げんぶん] 【名詞】 1. the text 2. original ・ 文 : [ぶん] 【名詞】 1. sentence ・ 正 : [ただし, せい, しょう] 【名詞】 1. (logical) true 2. regular
藤原 文正(ふじわら の ふみまさ、生没年不詳)は平安時代中期の貴族、能書家。藤原式家の出身で、下野守・藤原忠紀の子。官位は従五位下・加賀守。 == 経歴 == 天暦10年(956年)2月10日に蔵人に補任され、天徳2年(958年)正月に内記に任官。天徳3年(959年)に尾張守に任ぜられて地方官に転じた〔『夜鶴庭訓抄』「文正」。〕。『尊卑分脈』によれば極位極官は従五位下・加賀守に至ったという。書画をよくし、『日本紀略』の天徳2年(958年)4月8日条において小野道風とともに能書家と称された。『扶桑名画伝』によれば大膳大夫・紀時文の三男であるともいう。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「藤原文正」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|