|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 春 : [はる] 1. (n-adv,n-t) spring ・ 岡 : [こう, おか] 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground
藤原 春岡(ふじわら の はるおか、生没年不詳)は、平安時代初期の貴族。藤原北家魚名流、参議・藤原藤嗣の子。官位は正五位下・大和権守。 == 経歴 == 承和7年(840年)従五位下に叙爵し、翌承和8年(841年)常陸介に任ぜられる。承和13年(846年)宮内少輔に任ぜられると、右衛門権佐・少納言と、仁明朝末から文徳朝初頭にかけて京官を歴任する。この間の嘉祥3年(850年)3月の仁明天皇の崩御に際して伊勢国の固関使を務め、同年4月の文徳天皇の即位に伴って従五位上に叙せられている。 仁寿2年(852年)大宰少弐に任ぜられると、越中守・大和権守と、文徳朝から清和朝にかけて地方官を歴任し、この間の貞観4年(862年)には正五位下に昇叙された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「藤原春岡」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|