|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 是 : [これ] (int,n) (uk) this ・ 行 : [くだり, ぎょう] 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse
藤原 是行(ふじわら の これゆき/これつら、生没年不詳)は、平安時代前期の貴族。藤原南家、春宮亮・藤原三成の子。官位は従四位下・武蔵守。 == 経歴 == 中宮少進を経て、貞観5年(863年)従五位下・備前介に叙任される。翌貞観6年(864年)相模介に転じる。 貞観11年(869年)刑部少輔に任ぜられて京官に復するが、翌貞観12年(870年)には美濃介に補せられ再び地方官に転ずる。のち、丹波介・同国守を経て、仁和2年(886年)正五位下・肥後守に叙任されるなど地方官を歴任した。 宇多朝以降、従四位下・武蔵守に叙任されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「藤原是行」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|