|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 時 : [とき] 1. (n-adv,n) (1) time 2. hour 3. (2) occasion 4. moment ・ 姫 : [ひめ] 【名詞】 1. princess 2. young lady of noble birth
藤原 時姫(ふじわら の ときひめ、生年不詳 - 天元3年1月15日〔『小記目録』〕(980年2月4日))は、平安時代中期の女性。摂津守藤原中正の娘。摂政太政大臣〔時姫死去時の兼家の官位は正二位・右大臣。〕・藤原兼家の正室、一条・三条両天皇の祖母。贈正一位。 藤原兼家に嫁いで藤原道隆・道兼・道長・超子・詮子らを生むが、夫の兼家が摂政になる前に死去した。孫の一条天皇の即位後の永延元年(987年)に正一位を贈位された。また、中級官人であった兄の安親も天皇の外戚として参議に任じられて公卿に列した。 また、兼家の妻の1人であった藤原道綱母の『蜻蛉日記』には、直接名指しされないものの、時姫と推測される女性が登場し、作者がライバル意識を抱いている描写が存在している。後に時姫とその子供達が兼家の邸宅東三条殿に招かれた事も書かれている。 ただし、道長ら兄弟の生母を兼家の側室の1人であった安親の娘(時姫の姪)とする異説もあるが、安親と時姫の長男とされる道隆の年齢差(31歳)を考慮すると、両者は伯父・甥の関係として、道隆らを時姫所生とするのが妥当とする反論がある。また、没日についても、1月21日とする説もある〔桃裕行は論文「忌日考」の中で、道長が母親(時姫)の法要を毎年1月21日に行っている(『御堂関白記』)ことや「廿一日皇太后(詮子)御忌日」(『小右記』永祚元年正月12日条)という記述から、時姫の没日を天元3年1月21日と推定している。〕など、夫や子供の出世以前に没したために詳細な伝記については不明な部分が多い。 == 脚注 == 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「藤原時姫」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|