|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 有 : [う, ゆう] 1. (n,vs) possession ・ 家 : [いえ, け] 1. (suf) house 2. family
藤原 有家(ふじわら の ありいえ、久寿2年(1155年)-建保4年4月11日(1216年4月29日))は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿・歌人。藤原重家の三男、母は藤原家成の娘。初名は仲家。従三位大蔵卿。 仁安2年(1167年)に叙爵、治承2年(1178年)に少納言となる。建久年間以降、歌人として広く知られるようになり、建仁元年(1201年)に和歌所の寄人となり、同2年(1202年)には和歌の賞(『明月記』同年7月24日条)で大蔵卿となる。承元2年(1208年)には従三位に叙せられた。また、藤原定家とともに『新古今和歌集』の撰者となった。建保3年(1215年)に出家して寂印と名乗るが、翌年に死去。 == 参考文献 == *中村文『後白河院時代歌人伝の研究』笠間書院、2005年、459 - 460頁。ISBN 4-305-70296-7。 *有吉保「藤原有家」(『平安時代史事典』(角川書店、1994年) ISBN 978-4-04-031700-7) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「藤原有家」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|