|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 有 : [う, ゆう] 1. (n,vs) possession ・ 蔭 : [かげ] 【名詞】 1. shade 2. shadow 3. other side
藤原 有蔭(ふじわら の ありかげ、天長元年(824年) - 仁和元年10月2日(885年11月12日))は平安時代初期の貴族。藤原南家、大納言・藤原雄友の曾孫で、陸奥守・藤原高扶の子。官位は従四位下・左少弁。 == 経歴 == はじめ大宰少監に任ぜられ〔『園城寺文書』〕、天安2年(858年)正六位上から従五位下に叙爵し、肥前守に任ぜられる。貞観4年(862年)民部少輔に任ぜられるが、翌貞観5年(863年)には上野介を兼任し、まもなく大宰少弐次いで近江介に転任するなど、短期間に地方官を転々とした。のちに散位を経て、貞観11年(869年)伊勢権守に任ぜられる。 元慶4年(880年)清和上皇の崩御にあたり、固関使として近江国に派遣される(この時の位階は従五位上)〔『日本三代実録』元慶4年12月5日条〕。元慶8年(884年)光孝天皇の即位に伴い正五位下に叙せられ、同年中に従四位下・左少弁に叙任される。 仁和元年(885年)10月2日卒去。享年62。〔『尊卑分脈』〕 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「藤原有蔭」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|