|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 氏 : [うじ] 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth ・ 雄 : [おす] 【名詞】 1. male (animal)
藤原 氏雄(ふじわら の うじお、生没年不詳)は平安時代初期の貴族。藤原北家楓麻呂流、藤原園人の孫で従五位下・藤原並人の子。官位は正五位下・大蔵大輔。 承和5年(838年)縫殿頭に任ぜられる。承和7年(840年)石見守を務め、承和13年(846年)には兵部少輔に任ぜられる。承和14年(847年)従五位上に叙され、仁寿4年(854年)大蔵大輔を務める。天安2年(858年)正五位下・治部大輔に叙任され、直後に大和守に転じる。 == 官歴 == ※以下、『続日本後紀』及び『日本文徳天皇実録』の記載に従う。 *承和5年(838年)2月7日:縫殿頭 *承和7年(840年)3月5日:縫殿頭、6月10日:石見守 *承和13年(846年)7月10日:兵部少輔 *承和14年(847年)正月7日:従五位上 *仁寿4年(854年)正月16日:大蔵大輔 *天安2年(858年)正月7日:正五位下、2月5日:治部大輔、2月28日:大和守 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「藤原氏雄」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|