|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 弁 : [べん] 1. (n,n-suf) speech 2. dialect 3. braid 4. petal 5. valve 6. discrimination
藤原 訓儒麻呂(ふじわら の くすまろ、生年不詳 - 天平宝字8年9月11日(764年10月14日))は奈良時代の貴族。藤原仲麻呂の三男(一部に長男と記すものもあるが誤り)。母は藤原房前の娘藤原宇比良古。山縵女王(三島王の女)を妻とし、三岡をもうける。恵美訓儒麻呂。名は久須麻呂と記すものもある。初名は浄弁。 == 生涯 == 父の仲麻呂は光明皇后と孝謙天皇の信任厚く、政権を掌握していた。 天平宝字2年(758年)1月、東海東山道問民苦使となる。同年8月、孝謙天皇が譲位して、父の仲麻呂が推す大炊王が即位(淳仁天皇)。仲麻呂は太保(右大臣)に任ぜられ、恵美押勝の名を与えられる。訓儒麻呂も従五位下式部少輔に昇る。天平宝字3年(759年)美濃守に任じられ従四位下へ進む。 天平宝字4年(760年)仲麻呂は太師(太政大臣)となる。天平宝字5年(761年)、大和守。天平宝字6年(762年)8月、訓儒麻呂は中宮院(淳仁天皇の御在所)に侍し、勅旨を伝宣。この時左右京尹。同年12月、訓儒麻呂は兄弟の真先、朝狩とともに参議に任じられる。天平宝字7年(763年)兼丹波守。 位人臣を極め、栄耀栄華を誇った仲麻呂一族だが、孝謙上皇が弓削道鏡を寵愛するようになって運命は暗転する。仲麻呂が淳仁天皇を通じて道鏡への寵愛を諌めたところ、孝謙天皇は淳仁天皇から政権を奪ってしまった。孝謙上皇の道鏡への寵愛はさらに深まり、仲麻呂は危機感を持つようになる。 天平宝字8年(764年)9月、仲麻呂は都督四畿内三関近江丹波播磨等国兵事使になり軍権を手にして反乱を計画するが、密告により発覚。9月11日、孝謙上皇は先手を打って少納言山村王を中宮院に派遣して、皇権の発動に必要な玉璽と駅鈴を回収させた。この報に接した仲麻呂は中宮院に侍していた訓儒麻呂に奪回を命じる。訓儒麻呂は手勢を率いて山村王の帰路を襲い、駅鈴を奪う。孝謙上皇は直ちに授刀衛の少尉坂上苅田麻呂と将曹牡鹿嶋足を出動させる。訓儒麻呂の手勢と苅田麻呂たちの軍勢とが交戦し、訓儒麻呂は射殺された。 その後、仲麻呂は一族を率いて平城京を脱出。各地で戦いに敗れ、近江国高島郡三尾の古城に退いて抵抗するが、敗れて仲麻呂一族は滅亡した。(藤原仲麻呂の乱) 「万葉集」に訓儒麻呂と大伴家持が贈答した歌が遺されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「藤原訓儒麻呂」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|